アマツマガツチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アマツマガツチの意味・解説 

アマツマガツチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)

古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「アマツマガツチ」の解説

別称嵐龍(らんりゅう) 登場作品:MHP3/MH4/MH4G/MHX/MHXX/MHF-Z 作品中分類古龍嵐龍亜目アマツマガツチ科 全長:約3133.8センチメートル テーマ曲大風に羽衣の舞う(通常時)/嵐の中に燃える命激昂時) MHP3に登場するユクモ村にて天の神」「大いなる厄災の龍」として、古くから伝承されていたという設定古龍海竜種に近い骨格持ち頭部にそびえる一対長い角に羽衣のような飛膜など、東洋の龍を思わせる形態をしている。 風を発生させる能力持ち、自ら生み出した積乱雲元に大規模な嵐を発生させ、その気流飛膜捉えて飛行する生態から、「嵐龍」という別称を持つ。常に嵐を身にまとうため、アマツマガツチの周囲では水害土砂崩れなどの大規模な自然災害発生するまた、体内嵐気胞という器官持ち膨大な量の貯蓄し高水圧の弾丸ウォータージェットとして吐き出すことができるという設定である。生態ムービーでは、ギルド所有飛行船ウォータージェット撃ち抜いて撃墜する様子描かれた。 MHP3では、アマツマガツチが霊峰接近したことで、ジンオウガ霊峰からユクモの麓の渓流まで降りてきたというストーリー上の設定なされた。ユクモ壊滅危機に陥れたことから討伐依頼発生しプレイヤー霊峰赴くことになるという流れである。 戦闘時身体中ヒレ柔軟な身体使った攻撃をはじめ、泳ぐような動作突進や、口から水弾発射する複数竜巻拡散させるなどの攻撃を行う。また、自身中心に高速回転することにより周囲吸引する竜巻発生させ、引き寄せられプレイヤー薙ぎ払う激昂すると体色が紫色変化し空中舞い上がった後、上空から地割れ起き水圧ビーム放つなど攻撃パターン増加するまた、この際BGM変化し霊峰天候がさらに荒れるという演出上の変化起きる。激昂状態は討伐まで解除されることはない。アマツマガツチの討伐成功すると、霊峰覆っていた嵐が止み晴天広がる演出なされるまた、討伐時に流れBGMは、通常の討伐BGMとは異なるアマツマガツチ専用のものとなっている。 アマツマガツチの素材から作成される武器水属性帯びる。防具には、男性防具場合は名称の頭に「荒天」、女性用は「蒼天」という単語付加され日本の神衣装のようなデザインとなる。

※この「アマツマガツチ」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「アマツマガツチ」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマツマガツチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアマツマガツチを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアマツマガツチを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアマツマガツチ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマツマガツチ」の関連用語

アマツマガツチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマツマガツチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古龍種 (モンスターハンターシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS