アニメ業界での使用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメ業界での使用例の意味・解説 

アニメ業界での使用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:03 UTC 版)

アラン・スミシー」の記事における「アニメ業界での使用例」の解説

1998年頃から、日本でもいくつかのアニメ作品アラン・スミシー見られるようになった。『銀盤カレイドスコープ』の最終回登場した際には「日本TVアニメでは異例中の異例」[要出典]とされたが、以降ちらほらアラン・スミシー現れている。アメリカ映画におけるアラン・スミシー同様に諸事情作品品質維持できなくなった場合に、監督降板したり、自分の名前を出すことを拒んだりした場合用いられている。 ただし、この場合日本の作品全米監督協会とは何の関連もないため、前述の『カレイドスコープ』を除き直接的にAlan Smithee」と表記されることはほとんどなく、弄られた名前が使われている。漢字表記当てた名前である場合が多い。 ガサラキ1998年1998年10月4日放送第1話 原画 「阿乱須美志」。 イケてる2人1999年第7話作画監督表記に「すみし・あれん」。 銀装騎攻オーディアン2000年第16話 作画監督 「亜純志」。 こちら葛飾区亀有公園前派出所2002年2002年9月15日281絵コンテ阿蘭墨史」。 R.O.D -THE TV-(2003年第20話 原画角石阿蘭」。 真月譚 月姫2003年第8話12原画角石阿蘭」。 LAST EXILE2003年第21話 作画監督角石」。 光と水のダフネ2004年) OVA1 原画角石阿蘭」。 エイケン エイケンヴより愛をこめて2004年後編監督表記が「阿蘭墨©」。 銀盤カレイドスコープ2005年最終話 監督名がクレジットされず、演出表記が「Alan Smi Theeとなった夜明け前より瑠璃色な -Crescent Love-(2006年第8話演出表記に「亜乱 炭椎」(あらん すみしい)。 爆球Hit! クラッシュビーダマン2006年第46話コンテ協力表記に「阿乱 済志」(あらん すみし)。 史上最強の弟子ケンイチ2006年第18話 絵コンテ阿蘭墨志」。 吉永さん家のガーゴイル2006年第9話 絵コンテ作画監督阿藍隅史」。 Canvas2 〜虹色のスケッチ〜2006年第16話第18話 作画監督阿藍隅史」。 練馬大根ブラザーズ2006年OP原画阿藍隅史」。 錬金3級 まじかる?ぽか〜ん2006年原画阿藍隅史」。 奏光のストレイン2007年第7話 演出作画監督阿藍隅史」。 ながされて藍蘭島2007年第4話第5話第14話 原画阿藍隅史」。 sola2007年第13話最終話)の作画監督表記に「阿乱 須未」(あらん すみしい)。 BLUE DROP 〜天使達の戯曲〜2007年第12話第13話作画監督表記に「亜 純子」(あらん すみし)。 逮捕しちゃうぞフルスロットル2007年第1話絵コンテ表記に「住吉」(すみよし あらん)。 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE2000%2013年第4話脚本表記に「安 須美志」(あらん すみし、中村誠との併記)。 ガンスリンガー ストラトス-THE ANIMATION-(2015年第1話 作画監督補佐 「阿乱酢味子」。 ジョーカー・ゲーム2016年第2話 演出 「安乱純志」。 この素晴らしい世界に祝福を!2016年第4話第9話 絵コンテ 「亜嵐墨石」。 球詠2020年第6話第11話 演出 「阿乱須美氏」。 なお、制作現場トラブル切迫した態とは関係なく、会社間の関係や契約都合などにより担当者の名前を表立って出せない場合に、一種代用ペンネームとして用いられ事例存在している(参考阿藍隅史)。

※この「アニメ業界での使用例」の解説は、「アラン・スミシー」の解説の一部です。
「アニメ業界での使用例」を含む「アラン・スミシー」の記事については、「アラン・スミシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメ業界での使用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメ業界での使用例」の関連用語

アニメ業界での使用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメ業界での使用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラン・スミシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS