アッバース朝の解体とマムルークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アッバース朝の解体とマムルークの意味・解説 

アッバース朝の解体とマムルーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:05 UTC 版)

マムルーク」の記事における「アッバース朝の解体とマムルーク」の解説

マムルーク多く遊牧民出身幼い頃から乗馬慣れ親しんでいたので騎射優れており、また素忠誠心が深いことから支配者によって盛んに登用されることとなった。特に、9世紀末に中央アジアアッバース朝から半自立政権築いたサーマーン朝テュルク系遊牧民と境を接していたことから大々的マムルーク採用行ったが、さらに中央アジアイランの境であるアム川マムルーク輸出のための税関設けて国家事業としてマムルーク中継貿易行ったサーマーン朝支配下マー・ワラー・アンナフル(現ウズベキスタン中部)にはマムルーク養成施設設立され親元離れて売却されてきた若い遊牧民に対してイスラム教への改宗軍人としての教育施された。 サーマーン朝経てイスラム世界入ったマムルークたちはカリフのみならずイスラム世界各地有力者たちに購入され優れた軍事力提供することになり、アッバース朝分裂傾向深める結果となった。またマムルーク重用結果解放されマムルークの中からアミール呼ばれる中央地方軍司令官上った有力者の間から、地方自立政権形成したり、中央カリフに代わって政権を握る者すら現れた。9世紀後半エジプトアッバース朝から自立したトゥールーン朝10世紀後半アフガニスタンサーマーン朝から自立したガズナ朝はいずれマムルーク出身アミールによって樹立され政権であり、10世紀中頃アッバース朝の都バグダード権力を握るマムルークアミール倒してカリフ保護掌握したブワイフ朝も、軍事力としてはマムルーク多く依存していた。 ブワイフ朝滅ぼしてイスラム世界中央部広く支配したセルジューク朝は、トゥルクマーン呼ばれるマムルークとしてではなく部族組織保ったままイスラム世界にやってきたテュルク系遊牧民出身で、王朝建設においても部族組織裏付けられ遊牧民軍事力支えられていたが、イスラム世界中央定着する部族社会分権的・分裂傾向抑えるために盛んにマムルーク購入して君主スルターン)の直属軍事力とし、テュルク系支配者テュルク系マムルーク奴隷として利用するようになったセルジューク朝ブワイフ朝ならってマムルーク司令官イクター徴税)を授与し経済的基盤身に付けさせ、地方支配者として派遣され王子たち君主子飼いアミールアタベク傅役)として附属させて地方事実上支配者据えた。こうしてマムルークセルジューク朝支配機構支えたが、やがてセルジューク朝衰退に向かうとイクター世襲される傾向生まれて分権化の傾向進み、さらに各地アタベク自立してアタベク政権乱立セルジューク朝分裂した

※この「アッバース朝の解体とマムルーク」の解説は、「マムルーク」の解説の一部です。
「アッバース朝の解体とマムルーク」を含む「マムルーク」の記事については、「マムルーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アッバース朝の解体とマムルーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッバース朝の解体とマムルーク」の関連用語

アッバース朝の解体とマムルークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッバース朝の解体とマムルークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマムルーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS