アクロイヤーEXOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アクロイヤーEXOの意味・解説 

アクロイヤーEXO(エキゾ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 16:17 UTC 版)

ミクロマン200X」の記事における「アクロイヤーEXO(エキゾ)」の解説

紀元前宇宙より飛来し当時人類とそれに協力する謎の生命体により封印されアクロイヤー始祖と言うべき古代のアクロミュータント。 AL-31:アクロスティーラ以外は素体ミリタリーフォースのものが使用されている(スティーラ専用開発され素体)。AX-31:アクロオプトム〜AL-31:アクロスティーラまでは「エキゾロイド」と言う従属モンスター従えている。エキゾロイドを身に纏った2種類の「エキゾフューズモード」への変形が可能。エキゾフューズモードへの変化エンペラーも可能で、エンペラー自身のエキゾフューズモードはレーシングカー仕様高速移動形態と「聖櫃形態」と呼ばれる待機形態モチーフとなったのは初代ミクロマンシリーズの「アクロイヤー軍団」及び「総統アクロイヤー」。なお、AX-33:アクロエンペラーは「全アクロイヤー頂点」というキャラクター性特異な理由後述)のため需要高くオークションでも高値取引されることが多い。 AX-31:アクロオプトム アクロエンペラーにより地球生み出され古代アクロイヤー殺戮戦闘での痛み快楽感じ異常な精神持ち主普段はほとんど言葉発しないため何を考えているのか分からない四方八方乱れ撃ちをする戦法好んでいる。 戦闘スタイル無差別射撃 好きなもの:不明 武装:ダークネスキャノン ウィップフィーラー オプトシールド 形態:エキゾフューズモード エキゾティックモード(スナイパースタイル) エキゾドロイド:ウィルドオプトム AX-32:アクログラブズ アクロエンペラーの側近にしてアクロイヤーエキゾのNo.2。 アクロエンペラーに次ぐ戦闘能力持ち、彼と共に地球外から飛来した。 オプトムとスティーラと共に戦いながらも彼等指揮するリーダー的な役割を持つ。 戦闘スタイル予見攻撃 好きなもの:不明 武装:トライレーザー クラブクロウ 形態:エキゾフューズモード エキゾティックモード(リパースタイル) エキゾドロイド:グロウラーグラブズ AL-31:アクロスティーラ アクロエンペラーにより生み出され古代アクロイヤー女性アクロイヤープロトタイプで、地球人女性模している。 地球環境への高い適応力と、女性ならではのしなやかさ併せ持つ保有するアクロウイルス純度が高いため、冷徹かつ攻撃的戦闘スタイル奇襲攻撃 好きなもの:不明 武装:ベノムスパイン カッティングフィン スティーラテイル 形態:エキゾフューズモード エキゾティックモード(マーメイドスタイル) エキゾドロイド:ウィングスティーラ AX-33:アクロエンペラー 皇帝として君臨する地球上最強アクロイヤーアクロウイルス異常増殖させ、新たなるアクロイヤー生み出すことのできる創造主言葉使わず相手意識直接語りかけることで意思疎通を図る。 通常時瞬間移動可能な聖櫃形態活動する計り知れない戦闘能力を持つと考えられているが、特定の戦闘スタイル持たず、グラブズ以外に彼の戦う姿を見た者はいない。 戦闘スタイル不明 好きなもの:不明 武装:ガーディアンダガー アクロウィール スカルエンブレム 形態:エキゾフューズモード(聖櫃形態 アクロワイバーン) エキゾティックモード(高速移動形態

※この「アクロイヤーEXO(エキゾ)」の解説は、「ミクロマン200X」の解説の一部です。
「アクロイヤーEXO(エキゾ)」を含む「ミクロマン200X」の記事については、「ミクロマン200X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクロイヤーEXO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクロイヤーEXO」の関連用語

アクロイヤーEXOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクロイヤーEXOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミクロマン200X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS