びざん型巡視船 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > びざん型巡視船 (2代)の意味・解説 

びざん型巡視船 (2代)

(らいざん型巡視船 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 15:09 UTC 版)

びざん型巡視船 (2代)

PS08「かりば」
基本情報
艦種 180トン型PS
就役期間 1994年 - 現在
前級 みはし型
次級 つるぎ型 (高速特殊警備船)
しもじ型 (規制能力強化型)
要目
総トン数 197トン
全長 46.0 m
最大幅 7.5 m
深さ 4.1 m
吃水 1.65 m
主機

ディーゼルエンジン×3基(PS11まで)

ディーゼルエンジン×2基(PS12以降)
推進器

スクリュープロペラ×2軸
ウォータージェット推進器×1基(PS11まで)

ウォータージェット推進器×2基(PS12以降)
出力

9,400 hp (7,000 kW)(PS10まで) 10,500 hp (7,800 kW)(PS11のみ)

10,000 hp (7,500 kW)(PS12以降)
速力 35ノット
乗員 15名
兵装 JM61-RFS 20mm多銃身機銃×1門
搭載艇 5.4m型複合艇
FCS RFS射撃指揮装置 (20mm機銃用)
レーダー 航海用×1基
光学機器 赤外線捜索監視装置 (RFS兼用)
テンプレートを表示

びざん型巡視船(びざんがたじゅんしせん、英語: Bizan-class patrol vessel)は、海上保安庁巡視船の船級。分類上はPS型、公称船型は180トン型[1][2]ネームシップが配置替えに伴って改名したことから、びざん型ばんな型らいざん型と変遷してきた[3]

設計

海上保安庁は、昭和62年度から平成元年度にかけて、高速力と外洋行動能力を両立させた新型巡視船として、180トン型PS(みはし型) 4隻を建造した。しかし同型では、計画段階では全長46メートルとされていたものの、諸般の事情により、全長43メートルに短縮して建造されていた[4]。本型は、同型をもとに全長を46メートルに延長し、清水や食料の搭載量を増すことで、連続行動時間の延長と居住性の向上を図った改良型である[3]

このような経緯から、主機関は当初、同型のものを踏襲して、SEMT ピルスティク製(新潟鐵工所によりライセンス生産)の4サイクル高速ディーゼルエンジンを3基搭載しており、V型16気筒型の16PA4V-200VGA(単機出力3,500馬力)を両舷に配してスクリュープロペラ各1軸(計2軸)を、V型12気筒型の12PA4V-200VGA(単機出力2,400馬力)を中央機として低速用ウォータージェット推進機1基を駆動する方式とされていた[5]

その後、新日韓漁業協定を受けて平成10年度で建造された7番船「みずき」は「捕捉機能強化型」と称され、防弾性や装備の強化に伴う重量増を補うため、中央機を両舷機と同機種として出力を増強した。そして平成14年度の8番船「こうや」以降は、主機を軽油だけでなくA重油も燃料として使用できる新潟16V20FX(単機出力5,000馬力)2基[6]、推進器をウォータージェット2基に変更するとともに舵を廃止。さらに船幅を30センチ広げるなど事実上の改型となっている[3]

装備

当初は1番船は非武装、2~6番船は機側操作の13mm単装機銃(ブローニングM2重機関銃)を搭載していたが、竣工後、全船で赤外線捜索監視装置との連接によって目標追尾型遠隔操縦機能(RFS)を備えたJM61-RFS 20mm多銃身機銃に換装されており、平成14年度計画船以降は建造時からこれを搭載している[3]

また捕捉機能強化型では暗視装置や高圧放水銃を装備しており、これは平成14年度計画以降の建造船でも踏襲された[3]

同型船

本来は巡視船艇の船名は転属に伴って改名されるが、九州南西海域工作船事件に従事した7番船の「みずき」はその功績から例外として転属後もその名を留めている。なお、「みずき」は2010年の尖閣諸島中国漁船衝突事件にも従事しており、2012年7月には魚釣島の領海を侵犯した台湾の海巡署の巡視船と衝突している[7]

「のばる」は、2016年4月8日、21時ごろ、夜間のパトロールを終えて平良港へ入港する際、下崎北防波堤の西側に衝突した。乗組員15名のうち3名が骨折などの重傷、残り12名も軽傷を負った[8]。船首を大破し航行不能となった「のばる」は、翌9日に曳航により港内に移動された後、係船されていたが、その後、2016年9月に深田サルベージ建設の新日丸に曳航され、三菱重工業下関造船所へ入渠した。2017年2月下旬に修理完了し3月に再配備された。

また、日本政府はフィリピン沿岸警備隊に同型をモデルシップとする40m級多目的対応船(Parola級巡視船英語版)10隻を供与する[9]

巡視船「きりしま」は2024(令和06)年度に潜水艤装され、2025(令和07)年03月宮崎から呉へ配属替え、解役された巡視船「くろせ」の潜水業務を引継ぎ「救難強化巡視船」となっている[10][11]

計画年度 # 船名 建造所 起工 進水 竣工 所属 解役 備考
平成4年 PS-06 びざん
→ ばんな
→ らいざん
三菱重工業下関工場 1993年4月6日 1993年11月15日 1994年1月31日 徳島[注 1]第五管区
石垣第十一管区
福岡第七管区

対馬(第七管区)

平成4年補正 PS-05 かむい 日立造船神奈川工場 1993年4月12日 根室
江差第一管区
2024年1月30日
平成5年第1次補正 PS-07 あしたか 三井造船玉野事業所 1993年12月9日 1994年6月24日 1994年9月30日 横須賀第三管区
平成5年第3次補正 PS-08 くらま
→ かりば
三菱重工業下関工場 1994年9月21日 1995年5月25日 1995年8月29日 隠岐第八管区
→ 江差(第一管区)
→ 根室(第一管区)
平成7年 PS-09 あらせ 1996年4月9日 1996年10月4日 1997年1月29日 宿毛(第五管区)
PS-10 さんべ 日立造船神奈川工場 1996年10月22日 隠岐(第八管区)
平成10年第3次補正 PS-11 みずき 三井造船玉野事業所 1999年3月16日 2000年4月28日 2000年6月9日 福岡(第七管区)
→ 石垣(第十一管区)

→ 那覇(第十一管区)

平成14年 PS-12 こうや ユニバーサル造船京浜事業所 2003年3月24日 2003年11月19日 2004年3月18日 田辺(第五管区)
平成19年 PS-13 つくば 三菱重工業下関造船所 2007年12月4日 2008年7月8日 2009年3月4日 銚子(第三管区)
PS-14 あかぎ 2008年10月21日 茨城(第三管区)
平成21年 PS-15 びざん 2010年4月26日 2010年8月6日 2011年4月26日 徳島(第五管区)
PS-16 のばる
→ くにみ
2010年11月16日 宮古島
→那覇
→宮古島(第十一管区)
宮崎第十管区
2016年4月8日、平良港で防波堤に衝突、船首部を大破[8]
2017年3月再配備
平成21年補正 PS-17 たかちほ 2011年4月14日 2011年8月24日 宮崎
種子島(第十管区)
PS-18 さんれい
→ さろべつ
2011年4月26日 2011年7月6日 2012年3月12日 高知(第五管区)
→ 稚内(第一管区)[13]
2024(令和6)年12月26日配属替え[14]船名変更
PS-19 あさじ 2011年12月1日 対馬(第七管区)
平成29年 PS-20[15] しんざん[15] 三井E&S造船玉野艦船工場 2019年2月20日[15] 秋田第二管区[15]
令和2年第3次補正 PS-21 さろま 三菱重工マリタイムシステムズ 2021年3月5日 2022年3月3日 2022年10月19日 根室(第一管区)
PS-22[16] きりしま[16] JMU鶴見工場[16] 2021年3月12日 2022年3月22日 2022年12月21日[16] 宮崎(第十管区)[16]⇒呉(第六管区) 2025(令和07)年03月19日配属替え(船名変更無し)救難強化巡視船[10][11]

登場作品

海猿シリーズ
LIMIT OF LOVE 海猿
「あらせ」が登場。鹿児島湾にて、フェリー「くろーばー号」が座礁する海難事故が発生したことを受け、現場海域へ急行し救助活動にあたる。
BRAVE HEARTS 海猿
「びざん」が登場。大阪湾にて、タンカーコンテナ船が衝突する海難事故が発生したことを受け、現場海域へ急行し救助活動にあたる。

脚注

注釈

  1. ^ 2007年、小松島海上保安部から徳島海上保安部に名称変更[12]

出典

  1. ^ 徳永陽一郎、大塚至毅『海上保安庁 船艇と航空 (交通ブックス205)』成山堂書店、1995年、130-131頁。ISBN 4-425-77041-2 
  2. ^ 「海上保安庁のすべて」『世界の艦船』第714号、海人社、2009年11月、21頁、 NAID 40016812500 
  3. ^ a b c d e 「警備救難業務用船 (海上保安庁船艇の全容)」『世界の艦船』第800号、海人社、2014年7月、66-67頁、 NAID 40020105550 
  4. ^ 海上保安庁装備技術部船舶課計画係「海上保安庁の船艇ができるまで (特集 海上保安庁)」『世界の艦船』第628号、海人社、2004年7月、156-159頁、 NAID 40006239106 
  5. ^ 佐藤一也「4サイクルディーゼル機関の技術系統化調査」『国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第12集』2008年3月。 
  6. ^ 令和2年度 入札・落札等の状況”. 海上保安庁. 2023年5月4日閲覧。
  7. ^ 海保「みずき」と接触=領海侵入の台湾巡視船-尖閣沖、時事通信、2012年7月4日
  8. ^ a b “宮古で海保船衝突、15人けが 船首大破、「入港進路誤り」”. 琉球新報 (琉球新報社). (2016年4月10日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-254077.html 2016年11月6日閲覧。 
  9. ^ フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業 事前評価” (pdf). JICA. 2014年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023-23-11閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  10. ^ a b 巡視船くろせの解役及び巡視船きりしまの配属について!!”. 海上保安庁 (20250319). 2025年4月18日閲覧。
  11. ^ a b 呉海上保安部の業務紹介 任務、組織・沿革、所属船艇の紹介、イベント情報や採用情報”. www.kaiho.mlit.go.jp. 2025年4月28日閲覧。
  12. ^ 徳島海上保安部. “徳島海上保安部の紹介”. 2020年9月1日閲覧。
  13. ^ 高知海上保安部で活躍した巡視船『さんれい』稚内へ配置換え 高知港で出港式【高知】(RKC高知放送)”. Yahoo!ニュース. 2024年12月17日閲覧。
  14. ^ インターネット版官報”. kanpou.npb.go.jp. 2024年12月19日閲覧。
  15. ^ a b c d 巡視船艇など6隻が相次いで竣工”. 世界の艦船 (2019年2月24日). 2025年3月4日閲覧。
  16. ^ a b c d e ●新造巡視船「きりしま」就役”. 世界の艦船 (2022年12月23日). 2025年2月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びざん型巡視船 (2代)」の関連用語

びざん型巡視船 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びざん型巡視船 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびざん型巡視船 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS