よこみはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > よこみはいじあとの意味・解説 

横見廃寺跡

名称: 横見廃寺跡
ふりがな よこみはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 三原市本郷町
管理団体
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-040横見廃寺跡.txt: 三原市河口とする沼田川遡ること10キロほどで、本郷町となる。この本郷町辺は小盆地形成しており、安芸国備後国の境いに近く古く安芸国沼田郷に含まれていた。
 3次にわたる調査結果講堂跡・塔跡かと考えられる遺構築地跡などが検出されている。
 講堂跡は、平瓦地面たてならべ特異な基壇化粧をもち、その規模南北推定28.8メートル東西19.2メートルを測り、建物平面規模桁行7間、梁間4間と考えられ、25.5メートル×15.1メートル建物であることが明確となり、また、西向きという特異な建物であることも判明した。この基壇南側では回廊発見され、9メートル南へのび西折することが確かめられている。講堂跡の西前面は未調査であるが、西北方では、塔または北金堂かと考えられる遺構発見されている。この建物は、瓦積化粧基壇をもち、階段思われる東西1.8メートル南北1.1メートル張り出しがある。この階段の心をとって復原するならば、南辺はほぼ12.3メートル一辺とすることが明らかである。南北長さ不明で、塔ないしは金堂とみることが可能である。
 本寺寺域は、北辺を示す築地検出されており、伽藍中軸線から北に38メートル強の位置東西走っている。現地形からみれば、寺域東西100メートル南北80メートル前後かと推定される遺物には金銅忍冬文金具をはじめ、山田寺軒丸瓦、あるいは大和若草伽藍跡などで用いられ忍冬文軒丸瓦本寺跡の屋瓦の中核をなし、白鳳時代草創をみた寺院跡であることを物語っている。
 安芸国沼田郷内設立され白鳳時代寺院わけてもそのうちでも比較早い段階寺院跡として重要であり、伽藍が西に向かうといった配置を示すなど、注目すべき特色そなえている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  横尾貝塚  横瀬古墳  横田下古墳  横見廃寺跡  横須賀城跡  樫原廃寺跡  樺山遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よこみはいじあと」の関連用語

よこみはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よこみはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS