よかれんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よかれんの意味・解説 

よか‐れん〔ヨクワ‐〕【予科練】

読み方:よかれん

《「海軍飛行予科練習生」の略称》旧日本海軍で、飛行機搭乗員育成のため、昭和5年(1930)に設けられ制度1415歳少年に約3か年基礎教育施した


【予科練】(よかれん)

海軍飛行予科練習生」の略。

旧日本海軍置かれていた、航空機搭乗員を養成するための教育制度のひとつ。
本来は、海軍下士官・兵が「飛行術」を学ぶための教育課程飛行練習生課程」の初期段階の事を指していた。
以下の三つコースがあったが、いずれもパイロット養成課程の常として、厳し採用試験適性検査課されていた。

乙種飛行予科練習生
1930年(昭和5年)に創設
募集対象高等小学校卒業程度男子上限20歳
採用後海軍としての2年間の教導経た後、飛行練習生として航空隊訓練を受け、三等航空兵曹(後に二等飛行兵曹)に任官された。
甲種飛行予科練習生
1937年(昭和12年)に創設
募集対象中学校4年1学期修了程度男子上限乙種同じく20歳
丙種飛行予科練習生
1937年(昭和12年)に創設
元々は、他の部署から航空科への配置転換のためのコースであった偵察練習生制度を予科練に組み込んだもの。
後に実質廃止される

現代でも基本的に変わらないが)「飛行機乗り」は当時少年たち憧れの的であり、陸軍にあった同様のコースである「少年飛行兵と共に多く入隊志望者が殺到した
七つボタンに錨~」などと歌われ制服デザイン人気の的であったという。

太平洋戦争では海軍航空隊搭乗員主軸となり、各地戦場多く戦果叩き出している。
しかし、戦況悪化するとともに機材燃料枯渇して十分な訓練が行なくなった
戦争末期には飛行機に乗る事すらできなくなりもっぱら陣地構築などの手伝い駆り出されて「ドカレン」などと揶揄された。
また、海軍予備学生並んで特攻隊」の人員供給源ともなり同期生の8割が戦死した期もあった。

そして、終戦後には荒廃した世相反映して「予科練帰り」「特攻隊生き残り」を詐称して粗暴化する若者目立ち、「予科練くずれ」「特攻崩れ」などと揶揄された。

そうした者の中には実際に予科練出身復員兵もいたというが、海軍や予科練とは無関係な者が、闇市放出され海軍航空隊飛行服着てそのように詐称していた向き多かった
こうしたところから、後に予科練そのものが「旧軍悪質なカリカチュア」を指し示すアイコンひとつになってしまい、また、ここから発祥した独特のアウトロー文化日本犯罪社会において今も多く残存している。

関連航空学生 少年自衛官



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よかれん」の関連用語

よかれんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よかれんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS