ゆりかいがんなみよけいしがきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ゆりかいがんなみよけいしがきの意味・解説 

由利海岸波除石垣

名称: 由利海岸波除石垣
ふりがな ゆりかいがんなみよけいしがき
種別 史跡
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 にかほ市象潟町
管理団体 にかほ市
指定年月日 1997.09.11(平成9.09.11)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: H09-07-040[[由利海岸波除石垣]ゆりかいがんなみよけいしがき].txt: 由利海岸波除石垣は、秋田県南部位置する仁賀保町と金浦町日本海沿岸にある。
 日本海北部地域においては海岸部農地開発近世通じて諸藩重要な農業政策であった。この地域における農地の開発経営安定には、海岸波浪による塩害から農地を守ることが重要な課題であり、このため海岸沿いには長大防風林波除石垣つくられた。芹田・飛の波除石垣も、日本海激し波浪から海岸保全するとともに波浪強風による塩害から農地農作物を守るために築かれたものである
 18世紀末大石久敬著した地方凡例録』には、「浪除石垣之事」と題した一文がある。これによれば浪除石垣波浪による海岸侵食乱杭などでは防ぎきれないほど激し地域築かれた防波風堤あるいは防潮堤であり、表面大振りな石を積み内部には小割石や砂利などを詰めて構築する方法通例であった
 芹田・飛の波除石垣明確な築造年代不明であるが、金浦町には「万石堤」の名が残り本荘藩2万の手築かれたものと伝えられている。現在確認できる最も古い史料天明2年(1782)のもので、飛の石垣属す坪・石崎などの波除石垣修理のために藩の助成米の支給求めた文書である。飛の波除石垣については、これ以後文化元年(1804)の象潟地震による被害箇所修理にともなう文化7年文書嘉永2年(1849)、同6年修理願の文書がある。芹田波除石垣についても文化5年嘉永6年安政5年修理願が残っており、近世後期においてこの両波除石垣維持する努力継続されたことが理解されるまた、19世紀前半の作とみられる由利南部海岸図」にも、これらの石垣描かれている。
 現在、芹田石垣2区延長370メートル残り、飛の石垣はたびたびの修理願にもあらわれ森・石崎・坪・くずれの4か所が残る。石垣はいずれ自然石積み上げたもので、表面には径30センチメートルから50センチメートル前後大振りな石を用い内部には小割石や砂利詰めて築かれており、これは『地方凡例録』に記す築造法と一致する。高さは約1.2メートルから3メートル前後部分多く水抜き水門保存されている。
 これら由利海岸に残る波除石垣は、近世における海岸部保全農地開発の歴史考えるうえでの類例少な貴重な遺跡である。よって史跡指定し、その保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  田小屋野貝塚  田能遺跡  田辺廃寺跡  由利海岸波除石垣  甲塚古墳  甲斐国分寺跡  甲斐国分尼寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆりかいがんなみよけいしがき」の関連用語

ゆりかいがんなみよけいしがきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆりかいがんなみよけいしがきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS