370
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 09:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動369 ← 370 → 371 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×37 |
二進法 | 101110010 |
六進法 | 1414 |
八進法 | 562 |
十二進法 | 26A |
十六進法 | 172 |
十八進法 | 12A |
二十進法 | IA |
ローマ数字 | CCCLXX |
漢数字 | 三百七十 |
大字 | 参百七拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
370(三百七十、さんびゃくななじゅう)は自然数、また整数において、369の次で371の前の数である。
性質
- 370は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 10, 37, 74, 185, 370 である。
- 40番目の楔数である。1つ前は366、次は374。
- 99番目のハーシャッド数である。1つ前は364、次は372。
- 370 = 32 + 62 + 102 + 152
- 各位の和が10になる36番目の数である。1つ前は361、次は406。
- 370 = 33 + 73 + 03
- 11番目のナルシシスト数である。1つ前は153、次は371。
- 各桁の立方和が元の数になる3番目の数である。1つ前は153、次は371。(オンライン整数列大辞典の数列 A046197)
- 370 = 33 + 73
- 2つの正の数の立方数の和で表せる23番目の数である。1つ前は351、次は407。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
- 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる18番目の数である。1つ前は351、次は407。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
- n = 3 のときの 3n + 7n の値とみたとき1つ前は58、次は2482。(オンライン整数列大辞典の数列 A074608)
- 370 = 32 + 192 = 92 + 172
- 370 = 12 + 122 + 152 = 82 + 92 + 152
- 3つの平方数の和2通りで表せる91番目の数である。1つ前は360、次は373。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる72番目の数である。1つ前は361、次は373。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 4つの平方数の和19通りで表せる最小の数である。次は402。
- 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の18通りは423、次の20通りは330。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
その他 370 に関連すること
関連項目
「370」の例文・使い方・用例・文例
- いつも乗る JAL370 便で帰った.
- 高さ1万9370フィート
- 古代ギリシャ人の彫刻家(紀元前370年−330年頃)
- 西ゴート人の帝王で、ローマを410年に制圧した(370年−410年)
- ギリシアの哲学者で、物質の原子論を構築した(紀元前460年−370年)
- フランス人の1362年から1370年までの教皇で、作品がローマで教皇政治を復旧しようとしたが、1367年にフランスとイングランドの間で戦争が終わることを望むアビニョンに戻った
- アファール猿人は,東アフリカのエチオピアにあるアファール低地に約370万年前から270万年前まで生息していた猿人である。
- イラク戦争の間にイラクの博物館や遺跡が略奪され,約1万3700点の古美術品が失われた。
- 環境に優しい乗り物の利用を奨励するため,パリ市はおよそ370キロの自転車用車線を設置した。
- 同センターの総費用はおよそ370億円だった。
- この島はチリの首都,サンティアゴから西へ3700キロの太平洋上にあり,地球上で最も孤立した島の1つである。
- エリーカは最高時速370キロで走行できる。
「370」に関係したコラム
-
株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...
- 370のページへのリンク