ゆすりアクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆすりアクセントの意味・解説 

間投イントネーション

(ゆすりアクセント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 21:56 UTC 版)

間投イントネーション(かんとうイントネーション, 英語: interjectional intonation)は、北陸地方富山県石川県福井県)を中心に用いられる日本語の方言イントネーションである。ゆすり調(ゆすりちょう)、うねり音調(うねりおんちょう)、ゆすりアクセントゆすりイントネーションなどとも呼ばれる。

概要

北陸地方を中心とするいくつかの方言では、語尾や会話の区切りといった文節末で、上下にうねるような抑揚が現れる。これを山口幸洋は「間投イントネーション」と名付け、「聞手の注意をひきつけ、たえず反応を確めつつ、話者自身の余裕を保つ」機能があると分析した[1]

新田哲夫によると、福井県嶺北方言の間投イントネーションには以下の三つの特徴があり、そのうち1と2は石川県金沢市方言にも共通するとしている[1]

  1. 間投イントネーションが現れる箇所は長音化する
  2. 末尾の長音に被さったイントネーションにわずかなくぼみがある
  3. イントネーションのくぼみが起こる直前には大きな下降がある場合とない場合がある

また、嶺北方言と金沢方言の違いとして、嶺北方言では間投助詞と間投イントネーションは同時に現れないのに対し、金沢方言では間投イントネーションのあとに間投助詞が来たり、間投助詞そのものに間投イントネーションが被さったりすることもあるという[1]

使用例

映像外部リンク
金沢昔語り「お銀小金」 語り/荒木明日子 (YouTube)

[はアクセント・イントネーションの上昇、]はアクセント・イントネーションの下降を表わす。

  • [ホヤケ]ド[ー [ウ]ラ[ー イ[マ]ノ コ[ラ]ト チ[ゴテ(そうだけど、私、今の子らと違って:旧織田町笈松方言)[1]
  • [ア]ノ[オ]ー(あの:旧織田町方言)[1]
  • [ホ]ンデ[ネ]ー[ー または [ホ]ンデ]ー[ー]ネ(それでね:金沢市方言)[1]

間投イントネーションが使用される方言

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆすりアクセント」の関連用語

ゆすりアクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆすりアクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間投イントネーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS