やまがた‐だいに【山県大弐】
やまがただいに 【山県大弐】
山県大貳
山県 大弐 (やまがた だいに)
1725〜1767 (享保10年〜明和4年) |
【儒学者】 「天に二日なく、民に二主なし」。尊王思想で幕府批判。 |
儒学者。尊王論者。甲斐国生まれ。江戸に出て若年寄大岡忠光に仕えた後、医学・兵学の塾を開く。『柳子新論』を著わし、「天に二日なく、民に二主なし」と尊王論で幕政を批判した。塾での過激な講議内容や尊王論者の藤井右門との交流などから、幕府はその存在を危険視した。後年、謀反の疑いで捕らえられ、処刑された(明和事件)。 |
年(和暦) |
||
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 7才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 17才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 19才 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 39才 |
・田沼 意次 | 1720年〜1788年 (享保5年〜天明8年) | +5 |
・平賀 源内 | 1728年〜1779年 (享保13年〜安永8年) | -3 |
「やまがた だいに」の例文・使い方・用例・文例
- やまがたな
- 怒りがしだいにこみ上げてきた
- その音はしだいに消えた
- 戦争でその国は人と資源をしだいに失った
- あらしはしだいにおさまった
- 列車はしだいにスピードを上げた
- しだいに薬の効果が薄れます
- 今朝は曇っていたが、しだいに晴れてきた。
- この論文の中で、しだいに明らかにされる性質
- 嵐がしだいにおさまってきた。
- 彼女は私の記憶からしだいに薄れている。
- 彼女の行動はしだいに攻撃的になってくるだろう。
- 彼は手当たりしだいに質問した。
- 彼は手あたりしだいに本を読む。
- 多くの古い習慣がしだいにすたれていく。
- 船は岸壁からしだいに遠ざかって行った。
- 船はしだいに陸に近づいた。
- 最初はバレエは好きではなかったが、しだいに好きになっていった。
- 強風は夜になってしだいにやんだ。
- パレードの音がしだいに消えていった。
- やまがた だいにのページへのリンク