柳荘とは? わかりやすく解説

柳荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 00:56 UTC 版)

柳 荘(りゅう そう、生没年不詳)は、中国南朝梁後梁北周政治家は思敬。本貫河東郡解県

経歴

梁の霍州刺史柳霞の子として生まれた。岳陽王蕭詧の下で諮議参軍となり、法曹参軍に転じた。済陽の蔡大宝の娘を妻に迎えた。蕭詧が後梁の帝を称すると、中書舎人に任ぜられた。後梁の給事黄門侍郎・吏部郎中・鴻臚卿を歴任した。

楊堅北周の政権を掌握すると、後梁の蕭巋は柳荘を使者として入関させた。楊堅は柳荘を厚遇し、帰還のときには柳荘の手を取って送別した。尉遅迥の乱が起こると、後梁の将帥たちの多くは尉遅迥と結ぼうと考えていたが、柳荘は楊堅と結ぶべきことを主張して、蕭巋に容れられた。

開皇元年(581年)、楊堅が隋の文帝として即位すると、柳荘は再び入朝した。晋王楊広蕭妃(蕭巋の娘)を迎えることとなり、柳荘は長安江陵の間を数度往来した。蕭琮が立つと、柳荘は太府卿となった。後梁が廃されると、柳荘は隋の開府儀同三司となり、まもなく給事黄門侍郎に任ぜられた。柳荘は古の制度に通じ、政見も優れていたので、蘇威高熲らに重んじられた。同官の陳茂に敵視され、しばしば讒言されて、文帝に疎んじられるようになった。

開皇11年(591年)、徐璒らが江南で乱を起こすと、柳荘は行軍総管長史として乱の鎮圧にあたった。徐璒が平定されると、柳荘は饒州刺史に任ぜられ、治績を挙げた。数年後、在職中に死去した。享年は62。

伝記資料

  • 隋書』巻66 列伝第31
  • 北史』巻77 列伝第65




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳荘」の関連用語

柳荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS