柳霞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳霞の意味・解説 

柳霞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 22:14 UTC 版)

柳 霞(柳遐、りゅう か、生没年不詳)は、中国南北朝時代の人物。は子昇。本貫河東郡解県

経歴

南朝梁の臨川王諮議参軍・宜都郡太守の柳季遠(柳元景の弟の柳叔珍の子)の子として生まれた。幼くして文学を好み、12歳のときに南朝梁の西昌侯蕭淵藻と面会して、その所作を賞賛された。廬陵王蕭続雍州刺史となると、柳霞は召されて主簿となった。邵陵王蕭綸の下で平西府法曹参軍となり、外兵に転じ、尚書工部郎に任じられた。謝挙が尚書僕射となり、柳霞を召し出して語り合うと、感心して「江漢の英霊、ここにおいて見るかな」と評した。

岳陽王蕭詧が雍州に入ると、柳霞はその下で治中となり、まもなく別駕に転じた。蕭詧が襄陽西魏に藩属すると、柳霞は吏部郎・員外散騎常侍の位を受けた。まもなく車騎大将軍儀同三司・大都督となり、聞喜県公の爵位を受けた。さらに持節・侍中驃騎大将軍開府儀同三司の位を受けた。蕭詧が江陵で帝を称すると、柳霞は襄陽から西魏に帰順した。まもなく郷里に隠棲し、宇文泰北周明帝によるたびたびの召命にも応じなかった。蕭詧が死去すると、柳霞は哀哭の礼をささげて、旧主の喪に服した。北周の保定年間にまた召命があると、柳霞ははじめて入朝した。使持節・驃騎大将軍・開府儀同三司・都督霍州諸軍事・霍州刺史に任じられた。

天和年間、死去した。享年は72。宣政元年(578年)、金安二州刺史の位を追贈された。

10人の男子があり、柳靖と柳荘が最も名を知られた。

伝記資料

  • 周書』巻42 列伝第34
  • 北史』巻70 列伝第58



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳霞」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

柳霞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳霞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳霞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS