みょうぎじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みょうぎじんじゃの意味・解説 

妙義神社

名称: 妙義神社
ふりがな みょうぎじんじゃ
名称(棟): 本殿・幣殿・拝殿
名称(ふりがな): ほんどうへいでんはいでん
番号 2118
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1981.06.05(昭和56.06.05)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 群馬県
都道府県 群馬県富岡市妙義町妙義
所有者名: 妙義神社
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 本殿 桁行三間梁間二間一重入母屋造
幣殿 桁行三間梁間一間一重両下
拝殿 桁行三間梁間二間一重入母屋造正面千鳥破風付、
   向拝一間軒唐破風
瓦葺
時代区分 江戸後期
年代 宝暦6(1756)
解説文: 妙義神社は妙義山主峰白雲山東山にあって日本武尊祀る江戸時代には幕府保護を受け、また、神宮寺上野寛永寺支配下にあった
 本殿幣殿拝殿権現造唐門一間平唐門で、いずれも随所彫刻付け全面漆塗彩色施した華麗な建物である。大工彫物師塗師など工匠大半江戸から来ており、北関東に多いこの種の遺構中でも特に優れたものの一つである。拝殿繋虹梁丸彫りの竜とし、本殿尾垂木雲形とするなど、一部構造材彫刻化しているのは、同種の遺構の中では早いといえる日光建築考える上にも重要な意義をもつ。
 総門古式な三棟造の構造残しながら、建ち高くて屋根大きプロポーション細部意匠時代相応であり、江戸時代後期の八脚門の代表的な遺構である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みょうぎじんじゃ」の関連用語

みょうぎじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みょうぎじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS