非核三原則(ひかくさんげんそく)(the Three Non-Nuclear Principles)
核兵器について、「持たず、作らず、持ち込ませず」という3つの原則を指す。日本政府の国是として、1967年以降の歴代内閣によって堅持されてきた。
核兵器の保有と製造については、原子力の利用を平和目的に限るとした原子力基本法によって禁止されている。また、核拡散防止条約 (NPT) の批准によって、これらの義務を負うことにもなった。しかし、「持ち込ませず」という点は、日本に寄港する米軍艦船に搭載されていないことを信じるしかない。
1967年、当時の佐藤栄作首相が衆議院の予算委員会で、日本政府の立場として「核は保有しない、核は製造もしない、核を持ち込まない」と答弁したことに端を発する。その後、核拡散防止条約 (NPT) を批准した1976年に、国会の両議院で非核三原則を決議した。現行の防衛計画大綱にも非核三原則が盛り込まれている。
これまで、日本政府は、非核三原則を国是として堅持してきた。そのため、週刊誌のインタビューで「核武装発言」をした防衛政務次官が更迭されるようなこともあった。唯一の被爆国として核兵器の廃絶に向けて努力する姿勢は、国際社会の中でもよく知られている。
(2002.06.03更新)
非核三原則(ひかくさんげんそく)
three anti-nuclear principles
2000年8月9日、長崎原爆忌の日、長崎市の伊藤市長が「平和宣言」を読み上げた。
同宣言では、非核三原則の法制化が求められた。また、世界最初の被爆国である日本が、核兵器廃絶に先導的に取り組むことが訴えられた。
「核兵器、それは人類の滅亡をもたらすものだ。戦争を知らない若い世代の皆さん、世代を越え、国境を越えて協力し、これまでの歴史から、戦争の愚かさ、核兵器の恐ろしさを正確に学び取って欲しいのだ。来るべき21世紀を、戦争や核兵器のない「平和の世紀」にするために、共に手を取り合って行動しょう。」…一部抜粋、平和宣言(2000年8月9日)
非核三原則は、核兵器を「作らず、持たず、持ちこませず」という基本方針だ。1968年に当時の佐藤首相が政策として表した。またその3年後の1971年には、国会でも非核三原則が決議された。
(2000.08.31更新)
【非核三原則】(ひかくさんげんそく)
「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という、日本政府の核兵器に対する見解。
1967年に当時の首相佐藤栄作が国会答弁で口にしたのをきっかけとして、後に国是となった。
在日米軍の日本国内への核持ち込み疑惑に対し、日本政府は「日米安全保障条約による重要案件の事前協議が無いから持ち込まれていない」という見解を示しているが、実際のところ、持ち込まれていたのは間違いないといわれている。
そのため「非核2.5原則」などと皮肉を込めた呼ばれ方もする。
- ひかくさんげんそくのページへのリンク