白山麓の積雪期用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白山麓の積雪期用具の意味・解説 

白山麓の積雪期用具

名称: 白山麓の積雪期用具
ふりがな はくさんろくのせきせつきようぐ
種別 衣食住用いられるもの
員数 2,236
指定年月日 1988.03.17(昭和63.03.17)
所有者 加賀市
所有者住所 石川県加賀市
管理団体名:
備考 衣生活492点,食生活266点,住生活210点,生産生業699点,交通・通信49点,運搬123点,社会生活7点,娯楽遊戯119点,信仰儀礼271
解説文: 白山の手川上流地域は、全国的に有数多雪地として知られる。そこはまた、ナギハタ(薙畑【なぎはた】。焼畑の意)農耕典型地の一つ挙げられ最近まで伝統的なくらしぶり残していた。
 この白山麓の積雪期用具は、白山麓(石川県小松市および、同石川郡白峰村尾口村鳥越村吉野谷村河内村全域から、約三十五年の歳月をかけて収集されたのである冬ごもり準備から翌春消雪するまでの期間に繰りひろげられてきた生活の諸相裏付ける用具類構成されている。衣食住生産生業用いられたものを主に、その他、交通運輸通信信仰娯楽遊戯用いられたものを含めて体系的にまとまっている。全体として手作りによる単純・素朴なものが数多く含まれている。
 これらの用具のうち、特に注目されるものは、越冬備えて種物食糧等を貯蔵しておく・瓶・俵・叺【かます】の類や様々な使い方なされてきたコシキタ(一枚板の除雪具)をはじめ、積雪の量・質に対応して使用されてきたカンジキ(輪〓)、紫外線反射除け着装したユキメオオイ(雪目覆い、遮【しや】光用具)、ノウサギ野兎)捕り用具シブタ呼称由来不詳威嚇猟具)やタヌキ)・アナグマ穴熊)を巣穴から取り出す用具のズリダシバイ(取り出し棒)・ヘサエマタ(捕りおさえ用の股棒)、原木搬出するのに使用されテゾリ手橇一本)などがある。また、冬ごもりの間に実施されてきたナギガエシ(返し焼畑収穫儀礼)の用具一式収集されていることも見過せない。
 この白山麓の積雪期用具には、厳し自然条件適応して生活してきた雪国人々考案した生活用具網羅されている。また、この白山麓の地域のみで使用され生活用具数多く収集されており地域特色顕著なもので、往時の生活の諸相を知る上で重要なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山麓の積雪期用具」の関連用語

白山麓の積雪期用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山麓の積雪期用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS