白山神社能舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白山神社能舞台の意味・解説 

白山神社能舞台

名称: 白山神社能舞台
ふりがな はくさんじんじゃのうぶたい
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2424
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2003.05.30(平成15.05.30)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 岩手県
都道府県 岩手県西磐井郡平泉町平泉
所有者名: 白山神社
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 舞台及び楽屋橋掛鏡の間よりなる
舞台及び楽屋 桁行14.9m、梁間5.9m、一重入母屋造、妻入、茅葺
       南面東面及び北面下屋附属板葺
橋掛 桁行9.8m、梁間5.0m、一重両下造、鉄板
鏡の間 桁行8.9m、梁間3.9m、一重西面入母屋造東面寄棟造茅葺
時代区分 江戸末期
年代 嘉永6(1853)
解説文: 白山神社中尊寺鎮守のひとつで,境内北方にある。白山神社神事能は,中尊寺一山僧侶伝習して行われた現存する白山神社能舞台は,嘉永2年(1849)の焼失後,同6年(1853)に竣工したのである
 舞台及び楽屋東西長い入母屋造茅葺で,西半を舞台,東半を楽屋とする。この北面につく橋掛両下造,鉄板葺の建物で,北東延び社殿側にある鏡の間接続する鏡の間は,西面入母屋造東面寄棟造茅葺である。
 白山神社能舞台は,正統的かつ本格的な規模形式舞台をはじめ,橋掛鏡の間楽屋からなり完備した構成近世能舞台遺構としては東日本唯一といえ,高い価値がある
 また,古刹中尊寺において連綿と続く芸能の場としても,貴重な遺構である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(その他):  為因寺宝篋印塔  照恩寺宝塔  田原家五重塔  白山神社能舞台  白峯寺十三重塔  眼鏡橋  眼鏡橋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社能舞台」の関連用語

白山神社能舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社能舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS