西ノ内紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 西ノ内紙の意味・解説 

西ノ内紙(にしのうちし)

所在地 茨城県那珂郡山方町
主製品 楮紙西ノ内
常陸紙漉き歴史古く天平宝字2年758淳仁天皇の代に行なわれた「千巻並びに金剛般若経」の写経用いられています。平安時代後期から約 400年間、常陸北部勢い振るった豪族佐竹氏は、山間地帯多く紙漉き場をもち、佐竹大方紙(たいほうし)や佐竹杉原紙漉き出していましたまた、文禄 4年(1595)の『小物成目録』に、コウゾ、紙を徴税対象としていたことが記されています。

その後、西ノ内紙は水戸藩奨励によって大い伸展し、水戸藩経済支える最も重要な生産活動でした。寛政2年(1790)の記録によると、水戸藩が藩外に売り出した農産物総額 99千両余に対し、諸紙類は31千両とあり、31.8%を占めていたことになります
西ノ内紙
西ノ内紙
和紙つくったYシャツ
しかし、幕末より水戸藩争乱影響生産不振となり、明治に入ると西洋紙導入により需要減少し宝永年間 1,663戸あった紙漉き農家明治31年には881戸に半減しました。

明治34年内務省令第29号によって西ノ内紙は総選挙時の投票用紙指定され全国的に再認識されることになりました昭和 16年太平洋戦争起こり軍事用として落下傘紙、気球原紙用いられ和紙需要がさらに多くなり、コウゾミツマタ植え付け奨励され和紙製造も盛んになりました

戦後は、戦災復興と共に洋紙生産上昇し昭和 20年前後にできた和紙工場はほとんど閉鎖され紙漉き農家廃業至りました。 現在手漉き和紙生産行なっているのは、山方町の3戸となり、わずかな人々によって伝統保たれている状態です。
西ノ内紙は、ナスコウゾの繊維だけで漉かれていて、他のミツマタガンピなどを混入しないところに特色あります。やや黄褐色ですが、使って強靭もつかず、保存するのに適した紙と評価され江戸時代商家ではこの西ノ内紙を用いて大福帳をつくるのが通例とされていましたまた、水戸藩の大事業大日本史編纂にあたっても。料紙として西ノ内紙が用いられています。

近年は、新し感覚での研究進んで、純楮紙コンニャク糊を加えるなど、古い伝統新し技法取り入れ、さらに軽く強靭な、また防水性にも優れた和紙生産されています。
西ノ内紙


このページでは「全国和紙産地マップ」から西ノ内紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から西ノ内紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から西ノ内紙を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ノ内紙」の関連用語

西ノ内紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ノ内紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS