どうごおんせんほんかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > どうごおんせんほんかんの意味・解説 

道後温泉本館

名称: 道後温泉本館
ふりがな どうごおんせんほんかん
名称(棟): 神の湯本
名称(ふりがな): かみのゆほんかん
番号 2314
種別1: 近代商業業務
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1994.12.27(平成6.12.27)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛媛県
都道府県 愛媛県松山市道後湯之町5-6
所有者名: 松山市
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 木造建築面積193.31m2、三階建桟瓦及び銅板葺、背面浴室突出
時代区分 明治
年代 明治27(1894)
解説文: 明治27年竣工の神の湯本館、明治32年竣工皇族入浴用棟である又新殿・霊の湯棟、大正13年竣工南棟及び玄関棟よりなる。神の湯本館は桟瓦及び銅板葺の木造三階建で、入母屋造大屋根宝形造塔屋設ける。又新殿・霊の湯棟は、銅板及び檜皮葺木造二階建一部三階建で、正面御成門配す本館全体複雑な屋根構成をもち、和風基調とした大規模複合建築坂本又八郎の設計による我が国代表的温泉建築



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どうごおんせんほんかん」の関連用語

どうごおんせんほんかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どうごおんせんほんかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS