だいち
名称:陸域観測技術衛星「だいち」/Advanced Land Observing Satellite(ALOS)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社: 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
運用機関・会社:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
打ち上げ年月日:2006年1月24日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙航空研究開発機構(JAXA)
打ち上げロケット:H-IIA
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
「だいち」は質量約4,000kg、太陽電池を広げた大きさは約28mという世界最大級の地球観測衛星です。3種類のセンサーを持ち、地球全体の環境観測を高精度で行うことにより、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査などに貢献することを目的としています。
だいちは3つの地球観測センサーを搭載しています。「パンクロマチック立体視センサー(PRISM)」は可視域から近赤外域を分解能2.5mで観測し、地表の3次元データを取得します。「高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)」は可視域と近赤外域の観測波長で分解能10mで地表を観測し、土地の表面の状態や利用状況、植生を調べます。「フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)」は地表に発射したマイクロ波の反射波を観測することで陸地を調べます。昼夜・天候によらず観測することができです。
地球上空700kmの太陽同期準回帰軌道を約100分で1周しており、同じ地点の上空に戻ってくるのは46日後ですが、災害時に緊急な観測が求められるときにはAVNIR-2センサーの首ふり機能などを用いて地球上のどこでも2日以内に観測ができるようになっています。
だいちは2万5,000分の1の地図作成ができる地形データ収集を行い、日本国内やアジア太平洋地域など諸外国の地図の作成・更新に大きな威力を発揮することが期待されています。打ち上げ直後の2006年2月にはフィリピン・レイテ島で発生した大規模な地滑り、4月には噴火の兆候があったインドネシア・メラピ山、5月にはタイ北部で起きた洪水やインドネシア・ジョグジャカルタの地震被災地のようすを観測し、データを提供するなど、アジアで連続的に起きた自然災害にすばやく対応して、国内外の大規模災害の状況把握という目的に早くも威力を発揮しています。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からだいちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- だいちのページへのリンク