高岡の小豆焼き行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 高岡の小豆焼き行事の意味・解説 

高岡の小豆焼き行事

名称: 高岡の小豆焼き行事
ふりがな たかおかのあずきやきぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 高岡
選択年月日 1996.11.28(平成8.11.28)
都道府県(列記): 長野県
市区町村(列記): 長野市若穂町保科高岡
代表都道府県 長野県
備考 所在地同一都道府県内にあるもの(このデータ種別1から移行している)
解説文: わが国では、年頭にあたって、豆の焼け具合や竹やの筒への小豆粥詰まり具合などで、その年の天候農作物豊凶などを占う行事各地行われている。
 高岡では、小正月火祭りであるドンドン焼き引き続いて農作物豊凶などを占う小豆焼き行事を行う。
 行事前日、各家ではドウロクジンサン(道祖神像)をヌルデの木でつくって神棚安置する十五日の朝、餅花一種であるモノヅクリをつくり、広場門松注連縄しめなわ】・達磨【だるま】・古護符書き初め等を持ち寄りドンドン焼き準備をする。夕方道祖神像を集落内に五基ある道祖神碑に供えてモノヅクリや餅を持って広場に集まる。大小二基のドンドン焼きをして、その残り火で餅やモノヅクリ焼いて食べる。
 以前前年祝い事祝言新築)のあった家に集まり小豆焼き行っていたが、現在は高松公民館実施している。四人親方衆話し合いによって、カシラヤク頭屋役)二人中継一人記録係二人決める。囲炉裏の火にカワラケ鉄製灯明皿)をのせて加熱するカワラケの上の灰を長い火吹き竹吹き払い、「ドウロクジンさん、ドウロクジンさん、ご機嫌よかったらくるりと回らっしゃい」と唱えながら、カワラケ中に一粒ずつつまんで入れる。焼けた小豆動き等で、組内や世の中、稲・麦・豆類雑穀野菜蚕・桑等の作柄占い記録係その結果記録するその後日待ち料理酒宴となり、宴半ば手締め行い今年当番から翌年当番にオトワタシ(頭渡し)の献杯が行われる。
 現在、地域社会家庭における作占い行事急速に衰退しているところであるが、高岡の小豆焼き行事は地域社会による特色ある作占い行事として今なお行われており、民俗知識にかかわる行事として、早急な記録作成望まれるのである
風俗習慣のほかの用語一覧
社会生活(民俗知識):  蔓橋の製作工程  貫前神社の鹿占習俗  阿波の襖カラクリの習俗  高岡の小豆焼き行事
祭礼(信仰):  おしらあそび  お枡廻しの習俗  チャグチャグ馬コ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岡の小豆焼き行事」の関連用語

1
2% |||||

高岡の小豆焼き行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岡の小豆焼き行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS