その他の江の島道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の江の島道の意味・解説 

その他の江の島道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:40 UTC 版)

江の島道」の記事における「その他の江の島道」の解説

江の島裏街道藤沢市鵠沼神明浄土宗法照寺参道入口左側杉山検校建てた江の島弁才天道標立っている。これはもともとこの場所にあったものではなく1929年敷設され小田急江ノ島線線路敷や1937年開設され日本精工藤沢工場敷地にあったものを、他の庚申塔道祖神塔などと共に法照寺境内集められたものと考えられている。工場建設以前地図によれば工場北部を通る「中学通り」(現在は「湘南通り」とも呼ばれる。かつての湘南中学現在の神奈川県立湘南高等学校沿うことによるこの道古く鎌倉街道のひとつであり、現在の神奈川県道32号藤沢鎌倉線繋がっていた)から分岐し、ほぼ現在の小田急江ノ島線と平行に東海道本線一本松踏切に至る道路見られる。これがかつての江の島道であり、この途中あるいは中学通りとの分岐点法照寺道標立っていたと考えられる一本松踏切の先で左折した道は、小田急江ノ島線踏切渡りその先で「の辻」と呼ばれる三叉路になる。ここに1715年正徳5年建立庚申塔見られるが、その右側面に「右ゑのしまみち」と彫り込まれている。ここから右に進む道は古い地図には「江の島裏街道と書き込まれているものがある。そこをたどると藤沢橘通郵便局のある辻に至る。この先大正後期行われた宅地造成より道筋が不明になっているが、境川石上渡し藤沢宿からの江の島道合流していた。 浜道鎌倉時代文人鴨長明が「浦近き砥上ヶ原駒止めて固瀬の川潮干をぞ待」と詠んでおり、海岸線沿った道の存在予想される江戸時代には江戸庶民による大山詣り盛んになり、その帰途江の島鎌倉金沢八景を回るルートもあったことは、落語大山詣りにも扱われている。大山江の島を結ぶ最短ルートとしては、「田村通り大山道」を東海道四ツ谷出てここから辻堂鵠沼をたどることが考えられるが、このルートは現在明確ではない。風による砂丘移動洪水による引地川河道移動など、不安定要素が多すぎるためである。ただ、現在藤沢市役所新館脇に移設された杉山検校江の島弁才天道標がもともと藤沢市辻堂にあったことや、藤沢市鵠沼海岸線鵠沼運動公園交差点付近に杉山検校建てた江の島弁才天道標があった(現在は近く民家の庭に移設)ことから、これらを結ぶ江の島道存在考えられる

※この「その他の江の島道」の解説は、「江の島道」の解説の一部です。
「その他の江の島道」を含む「江の島道」の記事については、「江の島道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の江の島道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の江の島道」の関連用語

その他の江の島道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の江の島道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江の島道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS