その他の妖怪たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:46 UTC 版)
「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事における「その他の妖怪たち」の解説
さとり 人の心を読み取る桃色の鹿妖怪。元は温厚な性格だったが長年にわたって人の心を読み続けるうちに、その醜さ、汚さに嫌気がさす。人の弱みに付け込み心を操り、糞を撒き散らす。素早いが、ツメが甘い。鬼太郎のテクニックに負け逃亡。最期は夜叉にあっさりと殺されてしまった。 竹切り狸の夫婦 高尾山に棲む化け狸夫婦。山を引き払った天狗から鳳笙を預かっていた。 亭主狸は酒好きで女癖が悪く、性格もいいかげん。ねずみ男と意気投合する。 女房は気が強い鉄火肌の女狸。亭主を完全に尻に敷いており、彼の唯一の弱点らしい。得意料理は笹団子。 琵琶牧々 楽琵琶が変化した付喪神の妖怪。口が悪く、性格は偏屈で少々スケベ。 誕生以来800年もの間、妖霧に隠れた巨木に棲み続けていた。 三つ木霊 菊、椿、紅葉の古木から生まれた幼い三つ子の木霊。長女はハルカ、次女はヒビキ、末っ子はワタル。三人ともコケシに変化し、遠く離れた場所にいても互いに思考を読む能力を持っている。 文車妖妃 平安期の女官が恋文などをしまっていた箱(文車)が変化した付喪神系統に属する妖怪だが、外見は人間に近い。妖怪図書館の司書を務めている。 猫娘とは知り合いで、「妖妃ちゃん」と呼ばれており、猫娘は彼女から「猫お姉さま」と呼ばれている。目玉おやじにリラックスでき、疲れ目に効くカモミールと草津の湯の花をブレンドした特製風呂を仕立ててくれた。妖怪図書館の資料は何者か(おそらく鬼道衆と思われる)に改竄された物だった。 井戸仙人 元は大陸から渡来した人間で、日本で長い修行を積むことによって仙人と化し、現在も修行の日々を送っている。 千年前の濡れ女にまつわる真実を唯一知っている。濡れ女の純愛を知ったが、彼女が封印された後、高尾山の天狗と図って鬼道衆から鉦鼓と鳳笙を奪い取った。 閻魔大王 地獄の支配者。鬼太郎とは持ちつ持たれつの関係。海人の魂を連れて来たが、それは鬼太郎の亡き母を呼ぶ権利と引き換えであり、死者の魂を現世に連れて来られるのは一度きりだと鬼太郎に忠告した。しかし鬼太郎は「それでもいい」と言った。
※この「その他の妖怪たち」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の解説の一部です。
「その他の妖怪たち」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の概要を参照ください。
- その他の妖怪たちのページへのリンク