濡れ女とは? わかりやすく解説

濡女

(濡れ女 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 16:34 UTC 版)

佐脇嵩之『百怪図巻』より「ぬれ女」
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「濡女」
鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「濡れ女」のブロンズ像。
河鍋暁斎『暁斎漫画』より「ぬれ女」

濡女(ぬれおんな)は、日本妖怪

概要

九州の妖怪・磯女に近いもので、磯女同様に海や川に現れるという[1]。名称は、常に髪が濡れているという伝承に由来する[1]ウミヘビの化身とする説もある[1]

江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などで蛇体の女の妖怪として多くの妖怪画が残されていることから、当時はよく知られた妖怪だったと考えられているが、蛇体としての濡女の話は、当時の古典資料では確認されていない。しかし昭和初期の民俗学者・藤沢衛彦の著書『妖怪画談全集 日本篇 上』によれば、参考とされた一次出典の名は挙げられていないものの、江戸時代の文久2年(1819年)の話として以下のように記述されている。

越後国(現・新潟県)と会津(現・福島県)の境のとある川岸に、若者たちが木材を得るために何艘かの船で出かけたところ、1艘が彼方へ流されてしまった。流れた船の者たちが、髪を洗っている1人の女を見つけ、不思議に思っていたが、やがて悲鳴を上げて必死に船を漕ぎ出した。

ようやく仲間の船と合流し、仲間が「大蛇でも見たか?」と尋ねると、流されたほうの者たちは「もっと恐ろしいものだ。濡女だ!」と答えた。仲間は話を信じず、その者たちの制止を聞かずに女のいたという場所へ向かった。流された者たちは恐怖のあまり引き返したが、濡女のほうへ向かった仲間たちの下からは恐ろしい叫び声が何度も聞こえた。濡女の尻尾は3町(約327メートル)先まで届くので、見つかったら最後、決して逃げることはできないのだといわれ、その仲間たちもついに戻って来ることはなかったという[2]

この話においては濡女の姿は直接描写されていないものの、尻尾が3町先まで届くということから、蛇体の姿と考えられている[3]。同様の話は山田野理夫の著書『東北怪談の旅』や、文学博士・笹間良彦の著書『図説・日本未確認生物事典』にも見えるが[4][5]、共に一次出典となる資料の名は挙げられていない[3]

濡女の伝承

島根県石見地方でいう「ヌレオンナ」は、「牛鬼」に使われる水妖で、海辺に現れ、抱いている赤子を人に渡して海に入ると、牛鬼が現れる。頼まれた人間は、赤子を投げ捨てて逃げようとするが、赤子が重い石になって離れない。その為牛鬼に喰い殺されてしまうと伝えられる。従って、赤子を抱かされたときは手袋をはめて抱き、逃げるときは手袋ごと赤子を投げ出すものだと云う[6]。また濡女は牛鬼の化身との説もあり、島根の大田市の伝承では、濡女に赤子を預けられた男が牛鬼に襲われ、どうにか逃げ切ったところ、牛鬼が言った「残念だ、残念だ」との声が濡女と同じ声であったという[1][7]

脚注

  1. ^ a b c d 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、145-146頁。ISBN 978-4-336-04187-6 
  2. ^ 藤沢衛彦 編『妖怪画談全集 日本篇 上』中央美術社、1929年、1-10頁。 NCID BA49584216 
  3. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、250頁。 ISBN 978-4-04-883926-6 
  4. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、102-104頁。 ISBN 978-4-7601-1299-9 
  5. ^ 山田野理夫東北怪談の旅自由国民社、1974年、171-172頁。 NCID BA42139725 
  6. ^ 大藤時彦他 著、民俗学研究所、柳田國男監修 編『綜合日本民俗語彙』 第3巻、平凡社、1955年、1163頁。 NCID BN05729787 
  7. ^ 宮田登『妖怪の民俗学 日本の見えない空間』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1990年、20-22頁。 ISBN 978-4-00-260052-9 

関連項目

外部リンク


濡れ女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:46 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事における「濡れ女」の解説

人魚系統属す美しい女妖怪万物の魂を無傷の状態で抜き取る能力持っている海人運命的な出会い果たし、「なみ」と名を変え人間として海人結ばれ一子授かった。だが、村人たち魔物扱いされ、鬼道衆封印されてしまったうえ、その村人たちに「海人はお前を見捨てて逃げた」と嘘を吹き込まれたことで海人人間憎みながら暗闇さ迷い続け、更に全身に銀の生やした醜い姿に変貌した

※この「濡れ女」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の解説の一部です。
「濡れ女」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濡れ女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濡れ女」の関連用語

濡れ女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濡れ女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濡女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎 (実写映画) (改訂履歴)、妖怪のお医者さん (改訂履歴)、妖怪の飼育員さん (改訂履歴)、石影妖漫画譚 (改訂履歴)、海賊 (ONE PIECE) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS