その他のさまざまな染織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のさまざまな染織の意味・解説 

その他のさまざまな染織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「その他のさまざまな染織」の解説

絞り染め 木綿地の絞り染による浴衣手拭地などの産地各地にあり、近世始まったものとしては、九州豊後名古屋有松鳴海などが著名である。 紬 紬糸、つまり、屑繭熱湯浸して真綿とし、そこから紡いだ糸によって織った製品で、養蚕農家農繁期製造することが多かった絹糸ありながら木綿のような風合いがある。結城紬信州紬上田紬など)、郡上紬などがある。八丈島黄八丈も紬に分類されている。 銘仙 絹の練糸の太いものを使って織られたもの。秩父銘仙伊勢崎銘仙著名小紋 型紙を使用した染物のうち、特に細かい文様を総文様で表すもので、遠目には無地のように見える。武士の裃に使われ普及した一般に柄の細かい着物指して小紋ということもあり、前述のようなものを特に「江戸小紋といって区別する中形 小紋よりは大き目の文様型紙用いて染め出すもので、浴衣地多く用いられ浴衣の別名ともなっている。 絣 織物一種だが、錦、綾などと異なり、あらかじめ斑に染めた糸を経糸緯糸、またはその両方用いて製織し、文様を表すもの。この種の染織技法アジア各地南米など世界各地分布しマレー語由来の「イカット」という呼称がこの種の織物を指す国際的に共通の用語になっている日本では飛鳥時代太子間道呼ばれる裂は経絣技法よるものだが、その後絣の技法長らく絶えていた。江戸時代の絣の産地としては、久留米伊予備後広瀬倉吉大和近江越後などが著名である。各地多く生産されているのは木綿紺絣であるが、上布じょうふ良質麻織物)製のものもある。 筒描き 原理友禅糸目糊と同じで、筒から絞り出した防染用の米糊で図柄描いた染物風呂敷夜着などに用いられた。 刺子・こぎん 刺子は、本来の意味端切れ継ぎ合わせて衣装仕立てたものだが、工芸品としての刺し子は、補強デザイン兼ねて細かく縫い目施したのである刺子一種であるこぎんは津軽地方生産されたもので、木綿栽培適さない寒冷地津軽において、布の補強保温のため、麻布地に麻糸刺して作ったのが始まりである。明治以降には麻布地に木綿糸で刺すようになった幾何学的な文様細密に刺すのが特色である。

※この「その他のさまざまな染織」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「その他のさまざまな染織」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のさまざまな染織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のさまざまな染織」の関連用語

その他のさまざまな染織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のさまざまな染織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS