その他のしきたり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 04:17 UTC 版)
軍隊や公共団体にも独自のしきたりがある。例えば、スコットランドの諸連隊では、新年の鐘が鳴り、兵舎の入り口で、軍楽隊のバグパイプが行く年を送っている間、士官が祝宴で兵の給仕をすることになっている。哨兵の交代では、こういうやりとりがある。「誰だ?」「新年である、異常なし。」 一般家庭では、家はまんべんなく掃除される(レディング=整理、として知られる)。暖炉は特にはき清められ、また、茶葉占い(en:Tasseography)の要領で灰を見て、前年の最後の灰は、新年に何が待ち受けているかを表すと信じられた。 新年を迎えると、友人や他人に、いい一年を願ってキスをする。元々は古い年の痕跡を払うと言う意味がある。また、新年の決意が述べられる。古いホグマネイの伝統の中でも、これは核心の部分であるが、大騒ぎして飲み明かした朝、大抵の人々が口にする言葉は「もう(こんな騒ぎは)やらない」だが、恐らくは1月の終わりまでには破られる誓いである。無論それを気に病むことはない。 かつては、ハンドセリングと呼ばれる新年のご祝儀、お年玉が、新年の最初の月曜日に与えられていたが、今では廃れた。
※この「その他のしきたり」の解説は、「ホグマネイ」の解説の一部です。
「その他のしきたり」を含む「ホグマネイ」の記事については、「ホグマネイ」の概要を参照ください。
- その他のしきたりのページへのリンク