しんしゅうきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 宗教 > しんしゅうきょうの意味・解説 

しん‐しゅうきょう〔‐シュウケウ〕【新宗教】

読み方:しんしゅうきょう

既成宗教対し新しく興った宗教多く教祖有し現世における救い説くものが多い。新興宗教

特に、幕末・維新期以降発生した多く宗教集団をさす。


しんしゅう‐きょう〔シンシフケウ〕【神習教】

読み方:しんしゅうきょう

教派神道の一。明治15年(1882)岡山出身のもと武士芳村正秉(よしむらまさもち)を管長とし、一派として独立物忌法・祓除(ばつじょ)法・神事法・鎮魂法を修し惟神(かんながら)の大道に至ろうとするもの。本部東京都世田谷区


しんしゅうきょう 【新宗教】

新は旧に対すものだから、新宗教の認識時代により変遷するいえようキリスト教でも旧教新教というし、日本仏教では鎌倉仏教先駆者といわれる法然が、既成仏教立場をとる貞慶解脱)から、「新宗を立つる失」と攻撃されいるから(『興福寺奏状』)、新宗教の出現歴史的現象いえようただ今日「新宗教」といえば、かなり限定されてくるのであって、『広辞苑』はこれを新興宗教と同じとして、「幕末から明治以後成立した宗教神道系仏教系(特に法華系)の二大系統を成す。第二次大戦前淫祠邪教視されて弾圧受けたが、戦後復興」とし、『大辞林』も新宗教即ち新興宗教として、「既成宗教に対して新しくできた宗教社会変動期に庶民世直しへの欲求生きがい模索応える形で、多く俗人出身教祖によって組織される日本では幕末維新期および終戦直後多く発生した既成宗教系譜何らかの形でひくものが多い」と記している。ただし一九九〇年弘文堂刊『新宗教事典』では、新宗教と新興宗教との語には微妙な違いのあることを指摘し新興宗教(この語は一九五〇年頃から頻出といえば蔑視ニュアンスがあり、それで新宗教(この語は一九三年頃から)の語が代わりに生まれたとしている(ただし『新宗教』『新興宗教』と題する雑誌大正時代にすでに出ている)。これらの宗教戦前には「類似宗教」「擬似宗教」などと呼ばれてもおり、先の淫祠邪教」の語と共に教義的に弁別しようとする動きのあったことも知られる欧米では一九七〇年頃から「新宗教」とか「カルト」と呼ばれるものが目立つようになる。なお、ある宗教社会学者が、日本一九七〇年代の新宗教状況を、「新新宗教」と呼んでいるのに注目する必要がある。→ 民衆宗教

しんしゅうきょう 【神習教】




しんしゅうきょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんしゅうきょう」の関連用語

1
新宗教 デジタル大辞泉
98% |||||

2
神習教 デジタル大辞泉
76% |||||

3
14% |||||



しんしゅうきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんしゅうきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS