【少年自衛官】(しょうねんじえいかん)
かつて自衛隊にあった制度である「自衛隊生徒」の別名。
日本国籍を持つ中学卒業程度の15~17歳までの男性を自衛官として採用し、主として、技術部門に配属される陸海空曹(下士官)を養成するコースの一つとして運用されてきた。
採用されると、三等陸海空士に任命されて専門の教育機関に配属され、同時に指定された通信制高校にも入学して普通科高校のカリキュラムを学習し、採用から3年後に高校の卒業資格を取得する。
そして採用4年目に三等陸海空曹に昇進し、各部隊・艦船に配属された。
また、「高校の卒業資格が得られる」ことから、一般の大学や防衛大学校、防衛医科大学校、海上自衛隊や航空自衛隊の航空学生課程へ進む者も少数ながら存在し、中には幹部任官後に将官まで上りつめた者もいた。
1950年代に創設されて以来、陸海空自衛隊で、人的戦力の中核となる陸海空曹の養成コースのひとつとして長らく運用されてきたが、海自・空自では2006年度限りで新規の生徒募集を終了、(翌2007年に入隊した最後の学生が前期課程を修了する)2010年3月に廃止された。
一方、陸自では2008年度(2009年4月入隊)限りで本制度による募集を終了しており、現在は後継となる「高等工科学校生徒課程」の募集を行っている。
これは、政府及び防衛省の「総人件費削減」施策による自衛隊の定員削減の一環として行われるものであるが、また同時に、2000年に国連総会で採択された「武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書」を日本政府が2004年に承認し、18歳未満の者を自軍の戦闘員(自衛官)から除外することを国際的に約束したことも理由の一つになっている。
各自衛隊における生徒課程の教育機関、及び連携する高校
- しょうねんじえいかんのページへのリンク