この間の動きとは? わかりやすく解説

この間の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 09:31 UTC 版)

平成銀行」の記事における「この間の動き」の解説

4月20日 3行合併、「平成銀行構想発表 4月23日 殖産銀行従業員組合合併反対表明 5月8日 北日本銀行従業員組合臨時大会招集 5月30日 3行、合併調印延期 6月6日 北日本従業員組合頭取ら、経営陣退陣要求 6月6日 杉谷利昭北日本頭取持病再発岩手医科大学付属病院入院 6月18日 北日本合併白紙撤回決議 6月19日 德陽シティ銀、臨時取締役会合併白紙に戻すことを全会一致決議 6月20日 殖産銀、臨時取締役会合併白紙撤回全会一致決議 1994年平成6年5月8日北日本従業員組合臨時大会招集合併白紙撤回決議しほぼ組合員全員反対署名杉谷頭取提出した。そして、「組合同意のない限り合併契約調印どしない」の旨の約束経営側と取り交わした。 これら北日本銀より生じた強硬な合併反対の動きに対して反対主因となっていた不良債権問題抱えていた徳陽シティ銀は、不良債権自行での償却は可能であり、そのための金額資料明示したまた、償却に対して10年間もの年月がかかることはないとの見方明らかにするが、破綻先債権102億円や金利減免等をあわせて、1088億にのぼるとされる不良債権への懸念が深まるばかりで、日毎北日本銀行員の間では合併に対して懐疑的となったとされるまた、同行取引先団体も3万人超える合併反対署名提出顧客からは「合併強行場合取引停止する」との声も出はじめた6月18日岩手医科大学付属病院病室開催され北日本銀臨取締役会において、杉谷頭取から合併撤回提案があり、出席役員全員賛成により合併撤回決議なされた。翌19日には、德陽シティ銀臨取締役会においても全会一致合併白紙に戻すことが決議され20日には殖産取締役会においても合併白紙撤回決議、ここに3行合併は破談。「平成銀行構想発表からわずか2か月潰えた。 この合併構想は、1994年平成6年2月大蔵省出した行政指針」に沿ったモデルケースと言われ金融界においては合併計画そのもの大蔵省主導によりシナリオ練られたとみられていた。また、そもそも北日本銀は殖産銀、仙台銀との間での業務提携進めていたが、仙台銀が合併に対して慎重な姿勢見せ始めたため、大蔵省途中から徳陽シティ銀を加えた合併構想持ちかけたとされる。 さらに、想定より早い段階合併構想が表に出てしまい、3行内部での根回し不足が露呈表面化後には、銀行発足後主導権争いで3行トップ間にぎくしゃくした側面現れ始め、特に、経営規模の最も大き北日本に対して頭取ポスト合併事務局設置されることに殖産銀や徳陽シティ銀では不満が高まっていた。また、殖産銀の叶内頭取が「次の頭取は私が就任する」と宣言するにおよび、この発言混迷度合い深める結果となった

※この「この間の動き」の解説は、「平成銀行」の解説の一部です。
「この間の動き」を含む「平成銀行」の記事については、「平成銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「この間の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「この間の動き」の関連用語

この間の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この間の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平成銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS