ぐんゆうかっきょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぐんゆうかっきょの意味・解説 

群雄割拠

読み方:ぐんゆうかっきょ
別表記:群雄割據

群雄割拠とは、群雄割拠の意味

群雄割拠とは、幾人も英雄英傑対立しつつ各々勢力築き、(覇権巡って)相争う状況のこと。多く実力者たちによる覇権争い

群雄割拠の語の由来・語源

「群雄割拠」という言葉そのもの直接由来語源)は特定しがたいが、「割拠割據)」という語彙古代典籍見える。たとえば杜甫諸葛亮孔明を讃えて「三分割據紆籌策萬古雲霄羽毛」と詠じた。この「三分割據紆籌策」は、いわゆる天下三分の計」のことである。

中国語では、春秋戦国時代戦乱は「諸侯割據」といい、五代十国時代の世は「藩鎮割據」という。後漢東漢)の三国時代に続く乱世は「州牧割據」という。そして、これらを「群雄割據」と呼ぶこともある。

「群雄割拠」という言葉は、中国語でも用いられているが、むしろ日本語において好んで用いられている。中国史における戦国時代も、日本史上の戦国時代も、多く武将台頭して相争う世を「群雄割拠」と表現したちなみに日本いわゆる戦国時代15世紀末頃から16世紀後半まで続いた

19世紀末明治23年)に出版された「日本政体史」には「第二群雄割据ノ治」という項目が確認できる

群雄割拠の語の使い方(用法)、例文

群雄割拠の類語・類義語・関連語

「群雄割拠」の類語類似表現としては、「実力者が相争う」という意味では「竜闘虎争」の語が挙げられる。「群雄割拠」は複数(3者以上)の勢力拮抗しつつ相争うさまを、「竜虎闘争」はもっぱら2大勢力が争っているさまを指すため、使い所異なる。「竜闘虎争」は2大勢力の実力拮抗していることが暗に前提されているが、「群雄割拠」における各勢力は必ずしも全勢力実力拮抗しているとは限らない

合従連衡」は、多く英雄互いに争い合っているという意味では「群雄割拠」と通じるものがある。合従連衡は、敵対している勢力その時状況に応じて争った協力したりするさまを指す。争い勝利するためにそれぞれの英雄策謀めぐらしているという意味の強い表現である。

群雄割拠の英語

群雄割拠は英語ではrivalry of warlords」もしくはrivalry between warlords」と表現されることが多い。warlord は「武将」、rivalry は「競争」を意味する語であり、つまり「英傑たちの覇権争い」という意味の表現である。

ぐんゆう‐かっきょ【群雄割拠】

読み方:ぐんゆうかっきょ

[名](スル)多く英雄各地勢力振るい互いに対立し合うこと。「—の世」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぐんゆうかっきょ」の関連用語

ぐんゆうかっきょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぐんゆうかっきょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS