木更津中島の梵天立てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木更津中島の梵天立ての意味・解説 

木更津中島の梵天立て

名称: 木更津中島の梵天立て
ふりがな きさらづなかじまのぼんてんたて
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 中島
選択年月日 1992.02.25(平成4.02.25)
都道府県(列記): 千葉県
市区町村(列記): 木更津市中島
代表都道府県 千葉県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: この行事正月七日未明日の出待って若者たち晒木綿さらしもめん】の褌【ふんどし】に鉢巻・襷【たすき】姿の裸体で海に入り梵天立て行事である。
 中島は、東・中宿・下宿・・浜戸【はもと】・新町六つ町内分かれそれぞれにワカイシュ組織がある。梵天立てはこの町内ワカイシュごとに、六つの組に分かれて行われる。海に入る若者この年初めワカイシュ仲間入りした者が中心となる。なお、後から海に入る梵天は、前の梵天より沖に立てなければならないという決まりがある。
 この間海岸では、行衣を身にまとった出羽三山行人【ぎようにん】たちが、注連竹【しめたけ】を張った祭壇にて、法螺貝吹き鳴らし数珠繰りながら般若心経唱えこの年五穀豊穰悪疫退散浜大漁を祈祷する。なお、この行事は、元禄年間降りかかった災難を、出羽三山威徳解決することができたことに始まるという言い伝えがあり、この地域出羽三山信仰との関わり伝えている。
 梵天は二種類ある。海に立て梵天は、三間くらいの真竹先端に、麻糸結んだ御幣付けたのである。このほか、一間ほどの長さ孟宗竹もうそうたけ】の上端に巻き付け、そこにたくさんの御幣刺した梵天がある。これは若者によりいったん海岸立てられた後再び宿に持ち帰り御幣各戸配布される
 これらの御幣全て出羽三山行人によって作られる
 この行事は、この年初め若者仲間入りをした者が中心となり、一種成人儀礼にかかわるものとして注目されるとともに出羽三山行人参加によって、地域繁栄大漁祈願するなど、東日本一帯なかでも出羽三山信仰が特に濃厚に分布する千葉県にあって、その具体的な姿を示すものとして貴重であるので、記録作成等の措置講ずるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木更津中島の梵天立て」の関連用語

1
中島の梵天立て 百科事典
34% |||||

木更津中島の梵天立てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木更津中島の梵天立てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS