かつて存在した独立行政法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:55 UTC 版)
「日本の独立行政法人一覧」の記事における「かつて存在した独立行政法人」の解説
以下は統廃合を経て消滅した、かつて存在した独立行政法人の一覧である。(消滅日順) 独立行政法人消防研究所2006年4月1日、解散。消防研究所が所掌していた業務は、隣接地の消防庁消防大学校に新設された消防研究センターが承継。 元々、消防庁の施設等機関だった消防研究所が独法化して発足したが、独立行政法人整理合理化の中で、旧科学技術庁系の独立行政法人防災科学技術研究所との統合、非公務員型への移行(非公務員化)が提示されたのを回避するための措置。 独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター2006年4月1日、独立行政法人国立青年の家、独立行政法人国立少年自然の家と統合して、独立行政法人国立青少年教育振興機構が発足。同機構の施設として、国立オリンピック記念青少年総合センターを設置。 独立行政法人国立青年の家2006年4月1日、独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター、独立行政法人国立少年自然の家と統合して、独立行政法人国立青少年教育振興機構が発足。同機構の施設として、国立青少年交流の家を設置。 独立行政法人国立少年自然の家2006年4月1日、独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター、独立行政法人国立青年の家と統合して、独立行政法人国立青少年教育振興機構が発足。同機構の施設として、国立青少年自然の家を設置。 独立行政法人産業安全研究所2006年4月1日、独立行政法人産業医学総合研究所と統合して、独立行政法人労働安全衛生総合研究所が発足。 独立行政法人産業医学総合研究所2006年4月1日、独立行政法人産業安全研究所と統合して、独立行政法人労働安全衛生総合研究所が発足。 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構2006年4月1日、独立行政法人農業工学研究所、独立行政法人食品総合研究所と統合するとともに、独立行政法人農業者大学校の業務を承継し、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構に移行。 独立行政法人農業工学研究所2006年4月1日、独立行政法人食品総合研究所とともに独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構に統合し、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が発足。同機構内の組織として農村工学研究所を設置。 独立行政法人食品総合研究所2006年4月1日、独立行政法人農業工学研究所とともに独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構に統合し、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が発足。同機構内の組織として食品総合研究所を設置。 独立行政法人農業者大学校2006年4月1日、解散。農業者大学校が所掌していた業務は、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が承継。同機構の組織として農業者大学校を設置。 独立行政法人さけ・ます資源管理センター2006年4月1日、独立行政法人水産総合研究センターに統合し、同センター内の組織として「さけますセンター」を設置。 独立行政法人北海道開発土木研究所2006年4月1日、独立行政法人土木研究所に統合。新独立行政法人土木研究所において、旧建設省系の旧独立行政法人土木研究所は「つくば中央研究所」を構成し、旧北海道開発庁系の旧独立行政法人北海道開発土木研究所は「寒地土木研究所」を構成して、2研究所体制に移行。 独立行政法人海員学校2006年4月1日、独立行政法人海技大学校と統合して、独立行政法人海技教育機構が発足。 独立行政法人海技大学校2006年4月1日、独立行政法人海員学校と統合して、独立行政法人海技教育機構が発足。 独立行政法人林木育種センター2007年4月1日、独立行政法人森林総合研究所に統合し、同研究所内の組織として「林木育種センター」を設置。 独立行政法人農林水産消費技術センター2007年4月1日、独立行政法人肥飼料検査所、独立行政法人農薬検査所と統合し、独立行政法人農林水産消費安全技術センターに移行。 独立行政法人肥飼料検査所2007年4月1日、独立行政法人農薬検査所とともに独立行政法人農林水産消費技術センターに統合し、独立行政法人農林水産消費安全技術センターが発足。 独立行政法人農薬検査所2007年4月1日、独立行政法人肥飼料検査所とともに独立行政法人農林水産消費技術センターに統合し、独立行政法人農林水産消費安全技術センターが発足。 独立行政法人国立博物館2007年4月1日、独立行政法人文化財研究所と統合して、独立行政法人国立文化財機構が発足。 独立行政法人文化財研究所2007年4月1日、独立行政法人国立博物館と統合して、独立行政法人国立文化財機構が発足。 独立行政法人緑資源機構2008年4月1日、解散。緑資源機構が所掌していた業務のうち、水源林造成事業、特定中山間保全整備事業及び農用地総合整備事業は、独立行政法人森林総合研究所が承継し、これらの業務を担当するための同研究所の組織として森林農地整備センター(現・森林整備センター)を設置。緑資源機構が所掌していた業務のうち海外農業開発業務は、独立行政法人国際農林水産業研究センターが承継。 独立行政法人通関情報処理センター2008年10月1日、解散。業務は新設された輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社(特殊会社)に承継。 独立行政法人メディア教育開発センター2009年4月1日、解散。一部の業務は放送大学学園が承継。 独立行政法人国立国語研究所2009年10月1日、独立行政法人としての組織は解散。同日、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が設置する大学共同利用機関に移行。 独立行政法人雇用・能力開発機構2011年10月1日、解散。主要な施設・業務は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に移管され、一部の業務は独立行政法人勤労者退職金共済機構および都道府県労働局に移管。 独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構2011年11月1日、解散。沖縄科学技術大学院大学の設置のための整備を目的とした。沖縄科学技術大学院大学学園の設置により学園が権利及び義務を承継した。 独立行政法人原子力安全基盤機構2014年3月1日、解散。原子力規制庁と統合して、原子力規制委員会となる。 独立行政法人日本万国博覧会記念機構2014年4月1日、解散。公園事業は大阪府に、基金事業は公益財団法人関西・大阪21世紀協会に継続した。 独立行政法人国立健康・栄養研究所2015年4月1日、独立行政法人医薬基盤研究所と統合して、独立行政法人医薬基盤・健康・栄養研究所となり、同研究所の組織としての国立健康・栄養研究所となる。 独立行政法人医薬基盤研究所2015年4月1日、独立行政法人国立健康・栄養研究所と統合して、独立行政法人医薬基盤・健康・栄養研究所となり、同研究所の組織としての医療基盤研究所となる。 独立行政法人放射線医学総合研究所2016年4月1日、独立行政法人日本原子力研究開発機構の一部部門と統合して独立行政法人量子科学技術研究開発機構となり、同機構の組織として放射線医学総合研究所を設置。 独立行政法人大学評価・学位授与機構2016年4月1日、独立行政法人国立大学財務・経営センターと統合して、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が発足。 独立行政法人国立大学財務・経営センター2016年4月1日、独立行政法人大学評価・学位授与機構と統合して、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が発足。 独立行政法人労働者健康福祉機構2016年4月1日、独立行政法人労働安全衛生総合研究所と統合して、独立行政法人労働者健康安全機構が発足。 独立行政法人労働安全衛生総合研究所2016年4月1日、独立行政法人労働者健康福祉機構と統合して、独立行政法人労働者健康安全機構が発足。 独立行政法人種苗管理センター2016年4月1日、独立行政法人農業生物資源研究所、独立行政法人農業環境技術研究所とともに独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構に統合され、同機構の組織として種苗管理センターを設置。 独立行政法人農業生物資源研究所2016年4月1日、独立行政法人種苗管理センター、独立行政法人農業環境技術研究所とともに独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構に統合された。 独立行政法人農業環境技術研究所2016年4月1日、独立行政法人種苗管理センター、独立行政法人農業環境技術研究所とともに独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構に統合された。 独立行政法人水産大学校2016年4月1日、独立行政法人水産総合研究センターと統合して、独立行政法人水産研究・教育機構となり、同機構の組織として水産大学校を設置。 独立行政法人水産総合研究センター2016年4月1日、独立行政法人水産大学校と統合して、独立行政法人水産研究・教育機構となる。 独立行政法人海上技術安全研究所2016年4月1日、独立行政法人港湾空港技術研究所、独立行政法人電子航法研究所と統合して、独立行政法人海上・港湾・航空技術研究所となり、同研究所の組織として海上技術安全研究所を設置。 独立行政法人港湾空港技術研究所2016年4月1日、独立行政法人海上技術安全研究所、独立行政法人電子航法研究所と統合して、独立行政法人海上・港湾・航空技術研究所となり、同研究所の組織として港湾空港技術研究所を設置。 独立行政法人電子航法研究所2016年4月1日、独立行政法人海上技術安全研究所、独立行政法人港湾空港技術研究所と統合して、独立行政法人海上・港湾・航空技術研究所となり、同研究所の組織として電子航法研究所を設置。 独立行政法人航海訓練所2016年4月1日、独立行政法人海技教育機構に統合され、同機構の航海訓練部となる。 自動車検査独立行政法人2016年4月1日、独立行政法人交通安全環境研究所と統合して、独立行政法人自動車技術総合機構が発足。 独立行政法人交通安全環境研究所2016年4月1日、自動車検査独立行政法人と統合して、独立行政法人自動車技術総合機構が発足。 独立行政法人日本貿易保険2017年4月1日、解散。業務は新設された日本貿易保険株式会社(特殊会社)に承継。
※この「かつて存在した独立行政法人」の解説は、「日本の独立行政法人一覧」の解説の一部です。
「かつて存在した独立行政法人」を含む「日本の独立行政法人一覧」の記事については、「日本の独立行政法人一覧」の概要を参照ください。
- かつて存在した独立行政法人のページへのリンク