かつて在籍した車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて在籍した車両の意味・解説 

かつて在籍した車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 01:39 UTC 版)

名古屋臨海鉄道」の記事における「かつて在籍した車両」の解説

ND551形 (ND551 1) 1965年昭和40年8月開業あわせて貨物列車牽引入換作業用に導入された。元は国鉄のDD93形 (DD93 1) である。1960年昭和35年)に日本車輌製造国鉄試用した後、エンジンをDML61S形(1基搭載)に交換した上で転入してきた。1972年昭和47年6月廃車自重55トンNB25形 (NB25 1) 日本車輌製の25トン機である。東港駅および昭和町駅での入換作業用として1965年昭和40年8月開業時導入された。入換作業時のブレーキ力不足のため翌1966年昭和41年5月廃車日本車輌返却された。 ND35形 (ND35 1 - 3, 11) 日本車輌製の35トン機で、300psのエンジンを1機搭載する1号機NB25形代替で、1966年昭和41年4月製造された。続いて1970年昭和45年12月2号機1972年4月3号機それぞれ製造された。1号機3号機については1975年昭和50年4月名古屋臨海通運売却され知多駅での入換作業となった。3両とも1997年平成9年4月廃車11号機は1969年昭和44年6月製造された。日本通運日通)の所有で、汐見町駅入換作業用である。1997年平成9年4月廃車DB9形 (DB9) 1957年昭和32年)に加藤製作所製造した15トン機である。日通所有し、元は名古屋鉄道名鉄)に所属して九号地港区潮見町)の入換作業従事していたが、臨海鉄道開業に伴い日通所有のまま名古屋臨海鉄道移籍九号地にできた汐見町駅入換作業となった下記のDB45、DB51、DB81、DC61の4両も同様)1970年昭和45年9月廃車DB45形 (DB45) 1960年昭和35年)に日本輸送機製造した20トン機である。150psのエンジンを1基搭載1983年昭和58年5月廃車DB50形 (DB51) 1961年昭和36年)に加藤製作所製造した20トン機である。200psのエンジンを1基搭載1989年平成元年3月廃車DB80形 (DB81) 1964年昭和39年)に日立製作所製造した25トン機である。180psのエンジンを1基搭載1986年昭和61年4月廃車DC60形 (DC61) 1962年昭和37年)に加藤製作所製造した25トン機である。180psのエンジンを1基搭載1994年平成6年10月廃車

※この「かつて在籍した車両」の解説は、「名古屋臨海鉄道」の解説の一部です。
「かつて在籍した車両」を含む「名古屋臨海鉄道」の記事については、「名古屋臨海鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて在籍した車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて在籍した車両」の関連用語

かつて在籍した車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて在籍した車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋臨海鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS