おしゃべりオーケストラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おしゃべりオーケストラの意味・解説 

おしゃべりオーケストラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 09:32 UTC 版)

おしゃべりオーケストラ』は、NHK総合テレビジョンで生1974年4月25日から1975年9月25日までの1年半の間、放送された、クラシック音楽の番組である。本稿は、その趣旨を引き継ぎ1975年10月8日から1976年3月24日に生放送された「おしゃべり音楽会」についても触れる。

同番組は、放送タレントの黒柳徹子をメインパーソナリティー、レギュラーの演奏に尾高忠明指揮東京フィルハーモニー交響楽団を迎え、クラシック音楽を毎回様々なテーマ・切り口で紹介し、専門の音楽家の歌唱・演奏・解説は基より、様々な分野からゲストを招いていた。1975年10月からは毎週水曜日の定時番組として「おしゃべり音楽会」と改題してリニューアルした。

このスタンスはのちに1976年度から1983年度に8年間土曜日→金曜日に生放送された『音楽の広場』や、1984年度1年間、月曜日に生放送された『徹子と気まぐれコンチェルト』にも生かされる。

放送履歴

おしゃべりオーケストラ

  • 特記なき場合、毎月最終木曜日20:30-20:55生放送、基本的に「もうすぐ○○月号」と、放送月の翌月を表記していた
    通常の週は20時台は『お国自慢にしひがし』を生放送しているが、月末は19時30分から20時30分まで『未来への遺産』を生放送していたため、その20時台残り30分を利用した。
1974年
1975年

おしゃべり音楽会

  • 原則として水曜日20:30-20:55生放送
1975年
  • 10月8日:そらとぶアヒル号
  • 10月15日:星のエチュード
  • 10月22日:お国言葉でどうぞ
  • 10月29日:就職は気になるけれど
  • 11月5日:秋の風、胸いっぱい
  • 11月12日:SLの旅 25/1000勾配、サウンド・オブ・ミュージック
  • 11月19日:イタリア民謡、そして浅草
  • 11月26日:愛の世界~あなたは何型?
  • 12月3日:バスがバスにひかれた話
  • 12月10日:ひと工夫~味付け万歳~
  • 12月17日:アルゼンチンの歌姫・ヒナマリア・イダルゴ
  • 12月24日:今年最後の贈り物
  • 12月31日休止
1976年
  • 1月7日:お江戸日本橋・平岡養一
  • 1月14日:ブルージーン専科
  • 1月21日:冬きたりなば
  • 1月28日:冬景色白鳥の湖
  • 2月4日:パイプ片手に
  • 2月11日:うっかり夜話
  • 2月18日:足首よ、こんにちは
  • 2月25日:カルメンと今、和尚
  • 3月3日:水ぬるむ、女釣り師見参
  • 3月10日:花野の野の花
  • 3月17日:春のうららの…
  • 3月24日(最終回):無口なおしゃべり

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  おしゃべりオーケストラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしゃべりオーケストラ」の関連用語

おしゃべりオーケストラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしゃべりオーケストラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしゃべりオーケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS