はげ山の一夜とは? わかりやすく解説

禿山の一夜

(はげ山の一夜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 08:51 UTC 版)

交響詩禿山の一夜』(はげやまのいちや、Ночь на Лысой горе, Night on Bald Mountainニ短調は、モデスト・ムソルグスキーが作曲した管弦楽曲。『はげ山の一夜』とも表記される。

概要

聖ヨハネ祭の前夜に不思議な出来事が起こる」というヨーロッパの言い伝えの一種、「聖ヨハネ祭前夜、禿山に地霊チェルノボーグが現れ手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去っていく」とのロシアの民話を元に作られている。聖ヨハネの前夜祭夏至祭の前夜であり、題材としてはシェイクスピアの『夏の夜の夢』と同様であるといえる。

1858年にゴーゴリの『ディカーニカ近郷夜話』に収める短篇「イワン・クパーラの前夜」(イワン・クパーラは聖ヨハネ祭を意味する)を3幕のオペラ化にする案がムソルグスキーやバラキレフらの間で話し合われたことがあった[1]

1860年夏の手紙でムソルグスキーはメングデンの戯曲『魔女』(Ведьма)の中に出てくる禿山の魔女のサバトのための音楽を書く計画について語っているが、このときの音楽は残っておらず、現行の『禿山の一夜』とどのような関係にあったかはわかっていない[1]。初版は独立した管弦楽作品として1866年から1867年ごろにかけて作曲された。ムソルグスキーが初めて書いたある程度の大きさを持った管弦楽曲だったが、この曲はムソルグスキーの生前には演奏されなかった。ムソルグスキーはその後この曲を別の作品中で使用するために何度か書き直しているが、それらはいずれも日の目を見なかった[2]

長らくリムスキー=コルサコフが編曲した版だけが普及していたが、20世紀に入ってムソルグスキー自身の手による原典版が再発見されると、こちらもムソルグスキーの典型的作風を示すものとして広く知られるようになった。

オーケストレーションと編曲の変遷

ムソルグスキーの楽曲の例に漏れず、『禿山の一夜』も何度もお蔵入りと改訂・編曲が繰り返された。その結果、今日までに様々なバージョンが残されている状態にあり、それぞれ特徴ある楽曲となっている。熱心にムソルグスキーの作品と取り組んだ指揮者クラウディオ・アバドは、これらの4つの版のいずれについても録音を残している。

『サランボー』でのモチーフ(1864年頃)

未完のオペラ『サランボー』において、初めて『禿山の一夜』のモチーフが登場したとされている。独立した曲としては明確に現存せず、アバドが『サランボー』の一節「巫女たちの合唱」として録音しているにとどまっている。『禿山の一夜』の原曲と言えるのは第3幕第1場の最後あたりという。

作曲者による原典版(1867年)

音詩聖ヨハネ祭前夜の禿山』(露:Иванова ночь на Лысой горе, 英:St. John's Eve on Bald Mountain)は、1866年から1867年にかけて作曲され、1867年6月23日、まさに聖ヨハネ祭の前夜に作曲を完了した[3]。1866年3月にリストの『死の舞踏』を聞いたことがきっかけで作曲されたのかもしれない[4]。リムスキー=コルサコフにあてた手紙には、「魔物たちの集合〜そのおしゃべりとうわさ話〜サタンの行列〜サタンの邪教賛美〜魔女たちの盛大な夜会」という4つの場面が曲想として構成されていると記されている。サバトで終わるところはベルリオーズ幻想交響曲』の最終楽章と共通する[5]

バラキレフは、その粗野なオーケストレーションを批判し、修正を求めたが、ムソルグスキーが修正を拒絶したために演奏を断った[2]。演奏も印刷もされないまま、この版の存在は忘れられていたが、ムソルグスキー研究者としての功績で知られるソ連の音楽学者パーヴェル・ラムロシア語版が1933年に再発見した後、1968年に楽譜が出版された。デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮による1971年の録音や、アバド指揮による1980年の録音で聴くことができる。

楽器編成

『ムラダ』(1872年)

1872年にロシア5人組の合作のオペラ・バレエ『ムラダ』を作る計画が持ち上がった。その第3幕に夏至祭の前夜の魔女のサバトが登場するため、ムソルグスキーは『禿山の一夜』をこの作品用に書きかえて合唱を加え、上記の『サランボー』の要素を追加し、新たなエンディングを加えた[6]。しかし『ムラダ』の計画は完成する前に中断され、上演されることはなかった。この版の楽譜は現存していないが、次の『ソローチンツィの市』に使われた版は『ムラダ』版を改訂したものである。

なお、ずっと後にリムスキー=コルサコフは新たに『ムラダ』を作曲し直しているが、第3幕の音楽はムソルグスキーのものとはまったく異なるものになっている。この部分は管弦楽曲『トリグラフ山の一夜』として編曲されている。

『ソローチンツィの市』(1880年)

1874年から1880年にかけて作曲されたムソルグスキー晩年のオペラ『ソローチンツィの市』の第3幕第1場の合唱曲「若者の夢」として、『禿山の一夜』が用いられている。ムソルグスキーがオペラ自体を未完のまま没したため、ほとんど知られることなく長年放置された。

オペラの一節であることからテノールバスと児童合唱により構成された、魔物の咆吼ともいえる合唱が秀逸である。原典版にはなかった「教会の鐘」とその後の「悪魔たちの退散」はこの版に収められている。原典版にはこのシーンがないため、リムスキー=コルサコフによる編曲で追加されたものと思われている場合もあるが、このシーンはムソルグスキーのこの版がオリジナルである。

「若者の夢」はヴォーカル・スコアの形で完成しているものの、オーケストレーションはなされていない。ヴィッサリオン・シェバリーンによって補完された『ソローチンツィの市』には、ヴォーカル・スコアに比較的正確な形でオーケストレーションされた「若者の夢」が第3幕の前に含まれる(1933年出版)。

リムスキー=コルサコフによる改訂版(1886年)

1881年のムソルグスキー没後、彼の才能を何とかして世に知らしめたいと考えたリムスキー=コルサコフは、未発表だったムソルグスキーの作品から『禿山の一夜』を採り上げた。リムスキー=コルサコフ版は1867年の交響詩とはまったく異なっており、『ソローチンツィの市』に含まれる合唱版にもっとも近い[7]。オーケストレーションについては全面的にやりなおして、1886年に発表した。現在『禿山の一夜』として一般に知られる楽曲はこの改訂版である。

五人組のアカデミズムの立場を代表するリムスキー=コルサコフの手により編曲されたことにより、原典版とはかなり異なる洗練された印象を受ける。そのため、原典版において感じられるムソルグスキーの粗野で魅力でもあるイメージがいささか失われたうらみが残るが、それでもムソルグスキーの描いた荒々しく不気味なイメージを、リムスキー=コルサコフ得意の華麗なオーケストレーションで表現してみせたことで、この曲は広く普及した。リムスキー=コルサコフの意図したとおりに、未完の大器ともいえるムソルグスキーの名声を轟かせた貢献は大きい。

なお、この曲はディズニー1940年に作ったアニメーション映画ファンタジア』にも取り上げられ(ストコフスキーの編曲が使用された)、また東映動画(現:東映アニメーション)1968年に作ったテレビアニメサイボーグ009』(第1作)第16話「太平洋の亡霊」にも取り上げられた。TVの不気味なシーンの効果音として頻繁に使われるなど日頃耳にする機会は多く、たとえば松本清張の『けものみち』がNHKでテレビドラマ化されたときにも主題曲として使用されていた。

楽器編成

  • フルート2、ピッコロ、オーボエ2、クラリネット(変ロ調)2、ファゴット2
  • ホルン(ヘ調)4、トランペット(変ロ調)2、トロンボーン3、テューバ
  • ティンパニ、シンバル[注釈 1]>、バスドラム、タムタム、(1点ニ音)
  • ハープ、弦五部

その他の編曲

  • 冨田勲がアルバム『火の鳥』にリムスキー=コルサコフ版を元にシンセサイザー多重録音した演奏を収めている。
  • ヴォフカ・アシュケナージがリムスキー=コルサコフ版から2台のピアノのために編曲し、父ウラディーミル・アシュケナージと録音している。
  • BLANKEY JET CITYによるパンクバージョンでの演奏が、1991年に毎日新聞のCMに使われている。
  • ドイツのバンド「メコン・デルタ」、アメリカのバンド「アナル・カント」、イタリアのバンド「ニュー・トロルス」などがロックにアレンジして演奏している。
  • ポップンミュージック18の「ヒップロック5【一激必翔】(Des-ROW・組 スペシアル)」のメロディが、この曲をリスペクトして作られている。
  • 映画(サタデー・ナイト・フィーバー)のサウンドトラックにてデヴィッド・シャイアーがディスコ調でアレンジ。

脚注

注釈

  1. ^ a b 楽器の種類は指定されていないが、一部にバチで打つ指示があるため、合わせシンバルとサスペンデッド・シンバルの両方を用いるのが一般的である。

出典

  1. ^ a b Walsh 2013, p. 88.
  2. ^ a b Walsh 2013, pp. 172–176.
  3. ^ Walsh 2013, p. 172.
  4. ^ Walsh 2013, p. 153.
  5. ^ Walsh 2013, p. 173.
  6. ^ Walsh 2013, p. 269.
  7. ^ Abraham 1986, p. 125.

参考文献

  • 一柳富美子『ムソルグスキー : 「展覧会の絵」の真実』東洋書店、2007年10月。ISBN 9784885957277 
  • Abraham, Gerald (1986). “Modest Musorgsky”. In Brown, David. Glinka, Borodin, Balakirev, Musorgsky, Tchaikovsky. The New Grove Russian Masters. 1. W.W. Norton & Company. ISBN 0393315851 
  • Walsh, Stephen (2013). Musorgsky and His Circle: A Russian Musical Adventure. New York: Alfred A. Knopf. ISBN 9780385353854 

関連項目

外部リンク


はげ山の一夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:53 UTC 版)

ファンタジア (映画)」の記事における「はげ山の一夜」の解説

悪魔 幽霊 チェルナボーグ本作ディズニー・ヴィランズ真夜中に悪魔幽霊禿山誘い夜会を催す。その後ディズニー作品でも悪役として登場している。

※この「はげ山の一夜」の解説は、「ファンタジア (映画)」の解説の一部です。
「はげ山の一夜」を含む「ファンタジア (映画)」の記事については、「ファンタジア (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はげ山の一夜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はげ山の一夜」の関連用語

はげ山の一夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はげ山の一夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禿山の一夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンタジア (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS