はげ山と治山事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > はげ山と治山事業の意味・解説 

はげ山と治山事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:45 UTC 版)

田上山」の記事における「はげ山と治山事業」の解説

太古の昔ヒノキ枯木鬱蒼と生い茂っていたが、藤原京造営その後平城京遷都寺院造営などに際して瀬田川木津川利用した水運による利便性山中木々良質さから、田上山ヒノキ数万本伐採して用いたとされている。 このため田上山はげ山となり、江戸時代には「田上の禿」という言葉もあったという。雨が降るたびに大量土砂瀬田川流れ込み大規模な氾濫繰り返してきた。そのため明治期以降は、田上山関津ヶ谷に谷止工治山ダム)を計画し設計したオランダ技術者デ・レーケ防砂技術集大成水理真宝』を著した市川義方、ヒメヤシャブシアカマツなどを植林し緑山郡長」と慕われ松田宗寿など、様々な人が田上山砂防取り組んできた。 この一連の土木事業には地元人々参加したが、大正期地元民の手記には「砂防工事へとワラジをはいて肩の痛い運搬にと、天びん棒の下で目をむいて数年間」という言葉残されており、当時作業過酷さ伝わってくる。 江戸時代から現在に至るまで緑化続けられているが、1992年時点での被植率は61.8%である。

※この「はげ山と治山事業」の解説は、「田上山」の解説の一部です。
「はげ山と治山事業」を含む「田上山」の記事については、「田上山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はげ山と治山事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はげ山と治山事業」の関連用語

1
14% |||||

はげ山と治山事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はげ山と治山事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田上山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS