はげわしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はげわしの意味・解説 

はげ‐わし【×禿×鷲】

読み方:はげわし

タカ科一群全長60〜110センチ多く頭部羽毛がなく裸出している。ユーラシア・アフリカ大陸温・熱帯地方に14種が分布屍肉(しにく)を好み草原掃除屋として知られるエジプトハゲワシは石をくわえ、ダチョウの卵に当てて割る習性をもつ。日本にはクロハゲワシ迷鳥としてごくまれに渡来はげたか


はげわし 【禿鷲】

タカ目タカ科古代エジプト人は太母神・聖とした。ギリシア・ローマでは豊饒神や軍神への捧げ物とした。ゼウス頭から飛び出したアテナを示すシンボル古くから、このには雄がいなくて雌ばかりで、風に当たって子をはらむとの俗信がある。これは処女性母性の両面をもつ女神との結びつき由来するらしい。占いにも用いられ不吉なイメージもある。

はげわし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 00:39 UTC 版)

ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発」の記事における「はげわし」の解説

地球防衛軍TDF日本支部開発した新型対地ミサイル装輪式の輸送起立発射機から発射されるマグマ活性化させた昭和新山を餌にギララ誘導し、そこをはげわしで攻撃するという作戦取られたが、誘導されてきたギララに対して発射されたものの、ギララ食べられてしまった。

※この「はげわし」の解説は、「ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発」の解説の一部です。
「はげわし」を含む「ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発」の記事については、「ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はげわし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はげわし

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 12:46 UTC 版)

名詞

はげわし禿

  1. タカ目タカ科のうち死肉主な餌とする一群の種の総称

発音

類義語

翻訳

脚注

  1. 「はげわし【禿鷲】」『大辞林松村明 編、三省堂1988年 ISBN 4-385-14000-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はげわし」の関連用語

はげわしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はげわしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはげわし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS