おおしまはたけだいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおしまはたけだいせきの意味・解説 

大島畠田遺跡

名称: 大島畠田遺跡
ふりがな おおしまはたけだいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 都城市金田町
管理団体
指定年月日 2002.03.19(平成14.03.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成16.02.27
解説文: 大島畠田遺跡は,宮崎県東南部都城盆地にある平安時代有力者層の居宅跡である。盆地主要河川である大淀川とその支流庄内川合流点付近氾濫源面した比高1.5mの河岸段丘縁辺立地する平成10年度・11年度に緑資源公団による圃場整備事業に伴い宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査実施したところ,貴重な遺跡であることが判明したため,遺跡地を事業対象から除外して現状保存を図ることとなった
 居宅跡は、東西70m,南北80m以上の規模をもつ。西辺は氾濫原接す段丘崖,東辺は自然地形である東西30m・南北40m,深さ1m内外大きな窪み区画となる。南辺は溝や柵などの区画施設があり,これに門が取り付く北辺調査範囲内では不明である。遺構には掘立柱建物35棟のほか,池状遺構・溝・門などがある。遺構建物や柵などの方向からみて,4から5時期分かれるものと考えられる主屋大型南北棟の掘立柱建物で,桁行5間・梁間2間の身舎四面廂が付き,さらにその外側に縁あるいは軒に伴うと推定される小さな柱穴がある。身舎と廂の平面積は183m2となる大型建物であるが,その外側まで含めると約250m2となる。この主屋南側に池状遺構がある。この遺構当初不整形窪み掘られた後,幅2.5mの「コ」の字状の溝が掘り直され,その中央が1辺約7.5mの中島状となる。そこには大型掘形をもつ1間四方掘立柱建物配置されている。この建物主屋方位同じくし,同時に存在したものと考えられる。これらのほかにも桁行2間から4間の掘立柱建物数多く存在する遺跡南側地形低くなり,台地裾との間の谷には,平安時代水田跡が見つかっている。
 出土遺物には,越州窯青磁白磁などの中国陶磁器京都産を中心とした緑釉陶器東海産の灰釉陶器がかなり含まれている。これらの遺物年代からみて遺跡中心年代9世紀後半から10世紀前半考えられる
 このように,本遺跡大型建物主屋とし,区画施設や池状遺構備えた有力者居宅であり,その居住者地域において卓越した経済力保持していたことを示唆するとりわけ大河川の合流点営まれ現在の河道まで約300mの距離にあるという遺跡の立地は,河川交通関係した性格うかがわせる平安時代のこの時期律令体制変容し,地方においては富豪層」が台頭するとされている。当遺跡はこの時期日向国内の状況具体的に示すものとして重要であり,史跡指定し保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大岩日石寺石仏  大峯奥駈道  大峰山寺境内  大島畠田遺跡  大川内鍋島窯跡  大平一里塚  大庭鶏塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おおしまはたけだいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおしまはたけだいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS