いわせせんづかこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いわせせんづかこふんぐんの意味・解説 

岩橋千塚古墳群

名称: 岩橋千塚古墳群
ふりがな いわせせんづかこふんぐん
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 和歌山市岩橋
管理団体 和歌山市(昭6・1014)
指定年月日 1931.07.31(昭和6.07.31)
指定基準 史1
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日 平成12.03.29
解説文: 前山山頂山腹十数町ノ間ニ築カレタル古墳ニシテ概数五百以上ヲ其ノ大小円型隨處ニ群ヲナシ大ナルモノハ封土直徑十五間高サ約四間半ニ及ビ小ナルモノハ直徑二間高サ数尺ニ過キズ現ニ発掘セラレタルモノノ内東部分布セル二十七基ハ曽テ和歌山縣ニ於テ實測調査ヲナシソノ報告書ヲ公ニセリ実地調査結果ニヨレバ石槨縱穴式横口式ノ二種ニ分ツベク縱穴式ニ属スルモノハ組合石棺ノミノモノト其周囲板石ヲ繞ラセルモノトアリ横口式ノモノハ概ネ時代ノ稍降レルモノト認メラレ構造頗ル発達シ小ナル石槨ニハ玄室羨道ノ外特種構造ヲ見サルモ雄大ナルモノハ玄室前室小室羨道ヨリ成リ玄室両側壁間ニ二個以上ノ石梁シ奥壁ニ沿ヒテ石ヲ設ケ底部形ノ石囲ヲ有スルモノト障ヲ有スルモノトアリ又玄室及ビ前室ノ前壁ニ薄キ緑泥片岩ヲ貼リテ裝飾セルモノ少カラズ往々石扉ヲ存ス副葬品トシテ玉類石製品、鏡、金環銅鏃甲胄馬具直■祝部土器等ヲ発見セリ
石槨構造手法多種多様ニシテ各種副葬品出土セル古墳群ノ如キハ類例稀ナルモートス
前山山頂山腹営まれ古墳群で、概数五百以上を算する大小円墳隨所に群をなし、大なるものは封土直径三十米、高さ約八米に及び、小なるものは直径約四米、高さ約二米をなしている。是等古墳内部構造は、竪穴式石室、及び横穴式石室の二種より成っている。竪穴式に属するものは、組合せ石棺みのものと、その周囲板石めぐらしたものとあり、横穴式石室のものには、羨道玄室とよりなる通例構造のほかに、特殊なものとして、後室前室及び羨道部より成り後室西側壁間石梁し、奥壁に沿うて石設けるものなどがあり、往々石扉も存する副葬品として玉類・鏡・金環銅鏃甲冑馬具直刀須惠器等が出土している。石室の構造多種多様であり、わが国古墳群中においても類例少く、学術上の価値が特に深い。
S48-05-140[[岩橋]いわせ]千塚古墳群.txt: 紀の川南岸にある岩橋山塊の北斜面中心に分布する総数500基以上からなる古墳群である。この古墳群については、昭和6年史跡指定昭和27年特別史跡指定されていたが、指定地外にも重要な古墳があり、現状可能な限り古墳群を含む範囲昭和48年3月追加指定した
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  尖石石器時代遺跡  山上碑及び古墳  山田寺跡  岩橋千塚古墳群  巣山古墳  常陸国分寺跡  常陸国分尼寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわせせんづかこふんぐん」の関連用語

いわせせんづかこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわせせんづかこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS