いなばこくちょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いなばこくちょうあとの意味・解説 

因幡国庁跡

名称: 因幡国庁跡
ふりがな いなばこくちょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 鳥取市国府町
管理団体
指定年月日 1978.07.21(昭和53.07.21)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-017[[因幡国庁跡]いなばこくちょうあと].txt: 鳥取県東部因幡国国府岩美郡、即ち現在の福部村国府町を含む地域にあったとされ、岩美平野呼ばれる小平野内国分寺跡や「法華寺」「庁」といった地名遺存整正条里遺構等があって、国府がこの地域所在したことは確実視されてきた。しかし国府範囲国庁所在地は、因幡山を北に負い今木山面影山囲まれた小範囲内研究者により数か所の推定地考えられており、いずれとも確定したかった昭和48年以降、この地域圃場整備事業計画契機として鳥取県教育委員会発掘調査実施してきた。
 調査過程白鳳期の瓦を出す字「大権寺」等で遺構検出があったものの、従前は主に中世遺構多く実態把握したかったが、昭和52年度、「大権寺」の西方の字「瀬戸田」「星ヶ森附近調査が及ぶとともに大規模な建築遺構等検出される至ったのである
 遺構は、調査地区中央に5間×4間の両廂付東西掘立柱建物配置し、その北方筋をそろえた5間×2間の東西建物、その北方に短い柵列を設け整正配置をとったものであった。これらの建物には建替え指摘されているが、いずれも柱間8尺~10尺をはかる大規模なのである。この地域から東69メートルには石を込めた南北通りの溝、西65メートルの地では木簡等を出土する溝があり、その間には幅広い石敷面がみられた。84メートル南方には、2間×7間の基壇をもつ掘立柱建物、その前後面の石敷認めている。これらの内側には規模はまだ明確でない堂々とした掘立柱柱根や溝も存在している。したがって掘立柱建物等を配置した中核建物群部とそれを取り囲む溝等、一定の規格的な配置をもつ遺跡であることが判明したのである加えて溝中から「仁和2年仮文」の墨書をもつ題籤や木簡多く墨書土器や硯、石帯荷札木製品糸巻多く出土品がみられた。
 調査はいまだ全域及ばないものの両廂付の中心建物中心として方150200メートル範囲対象とする地区割の存在予測される。その遺構遺物の示すところからみて平安時代初期因幡国国庁あるいはその一部とみられ、その発展変遷をたどりうるだけでなく、地方官衙の在り方をよく示すものである現実律令時代国庁確認された例は全国的に数少ないだけに単に古代因幡国歴史窺うだけでなく、広い視野から地方官衙を考えていく上で極めて貴重な遺跡といえる
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  四日市横穴群  四稜郭  四箇郷一里塚  因幡国庁跡  国分瓦窯跡  国府遺跡  国泰寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いなばこくちょうあと」の関連用語

いなばこくちょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いなばこくちょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS