いっきかせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > いっきかせいの意味・解説 

一気呵成

読み方:いっきかせい

一気呵成とは、一気呵成の意味

一気呵成(いっきかせい)とは、「一息仕上げる」こと、すなわち途中で休んだりせず一気に(または大急ぎで)物事成し遂げること、いわゆる突貫工事、を指す意味で用いられる表現。もともとは「文章一気仕上げる」さまを指す場合多かったが、今日では文筆限らず突貫工事」的な進め方全般について用いられる。「一気呵成」の語そのもの名詞だが、「一気呵成に(~する)」という形で形容動詞的に用いられることが多い。

一気呵成の語の由来・語源

「一気呵成」の語源・由来となる故事古典文献などは特にない。出典としては明代胡應麟(胡应麟)による「詩」が参照されることが多い。あるいは清朝李漁劇作品「閑情偶寄」などにも「一气呵成」の語が見出される

「詩」より――《则一篇之中句句皆律、一句之中字字皆律、而实一意贯串、一气呵成。》(すると詩篇の中の文という文がみな調和し文中の字という字がみな調和して、そしてアイデアが完全にひとつにまとまり一気出来上がるのです)

「一気呵成」の「呵」の字には「息を吐く」という字義がある。これは「筆を呵す」という言い回しにおける「呵」と同じ字義といえる。すなわち「一気呵成」は「《ひといきに》成し遂げるということである。

「一気呵成」は日本語感覚では「一気に-呵成する」と読みたくなるが、むしろ「一気呵に成す」と読むべきであろう。「呵成」という単語日本語にも中国語にも見出されない他方現代中国語には「一气呵出」「一气呵作」「一气呵为(一気呵為)」のような言い方がある。

文筆以外の物事について「一気仕上げる」という意味で「一気呵成」を語を用いた例としては、孫文演説(在広州中国国民党懇親大会演説)が参照されることが多い。

一気呵成の語の使い方(用法)、例文

一気呵成の類語と使い分け

一気呵成の類語としては、「一瀉千里」が挙げられる流れ出した一気千里の距離を渡るという意味を持ち動き速い様子淀みなく話す様子表現する語である。ただし「一気呵成」と違って仕上げる」「成し遂げる」という終了ニュアンスが特に含まれないまた、一瀉千里は」は執筆活動の他に弁舌の「よどみなく話す」さまを形容する意味で用いられることも多い。

短期間一気進めて完成まで持っていく、という意味では「突貫工事」も挙げられる工事とはいうが土木建築分野限らず幅広く使われている表現である。ただし多分に通俗的というかカジュアルな表現である。

一気呵成の英語

一気呵成は英語では at a stroke一撃で・一気に・一挙に)や、 in one go(一度で)、あるいは at a breath一息に・一気に)のような言い方表現できる

いっき‐かせい【一気×呵成】

読み方:いっきかせい

《「呵」は息を吹きかける意》ひといき文章書き上げること。また、ひといき物事成し遂げること。「脚本を—に書き上げる」「—に改革やり遂げる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いっきかせい」の関連用語

いっきかせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いっきかせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS