いちろくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いちろくの意味・解説 

いち‐ろく【一六】

読み方:いちろく

ばくち・双六(すごろく)で二つの賽(さい)を振って、その目に一と六とが同時に出ること。

毎月の一と六のつく日。江戸時代以後休日稽古(けいこ)日・縁日などにあてられた。一六日(いちろくび)。

一六勝負」の略。

一六銀行」の略。


いちろく

  1. 質屋一に六を加えて七。〔不〕②賭博さいころの目から変じて。〔博〕

分類 不/博/犯罪


いちろく


一六

読み方:いちろく

  1. 強盗犯隠語ノ「踊込」ト云ヘルアルヨリ、盆踊ノ意ヲ汲ミテ、「七月」又ハ「一六」ト云ヘル皆同ジ。〔第三類 犯罪行為
  2. 強盗犯の事。強盗犯別に踊込みと云ふ。それより盆踊に通はせて〔七日〕又は「一六」と云ふ。
  3. 強盗犯のこと。強盗犯別に踊り込みというので、それから盆踊通わせて「七日」又は「一六」という。

一六

読み方:いちろく

  1. 質のこと。一と六とを加ふる時は七となり、七と質と其音相通ずるより起りたる隠語
  2. 一六銀行略語次条(※「いちろくぎんこう」)に同じ。
  3. 質屋五二屋(ぐにや)とも云ふ。「いちろくかまた」と云へば入質する事を云ふ。
  4. 質屋弘前 不良青少年仲間
  5. 質屋のこと、一六銀行ともいう。一と六との和は七で、七は音が質に通じるからである。七ツ屋ともいう。
  6. 質屋、ぐにやともいう。〔香具師不良
  7. 質屋五二屋「ぐにや」という。「いちろくかまた」といえば入質することをいう。

分類 不良青少年仲間東京香具師不良


一六

読み方:いちろく

  1. 乗るか、そるか、一か八かと云ふ程度の意。

一轆

読み方:いちろく

  1. 切戸其他戸締箇所ニ施シタル「くろろ」。〔第五類 一般建物
  2. 切戸其他戸締箇所施したる「くろろ」を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

市六

名字 読み方
市六いちろく
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

市六

読み方
市六いちろく

かんぱち・いちろく

(いちろく から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 07:44 UTC 版)

かんぱち
いちろく
竹下駅を通過する「かんぱち・いちろく」
(2024年7月17日)
概要
種類 特別急行列車
(事実上団体専用列車
現況 運行中
地域 福岡県佐賀県大分県
運行開始 2024年4月27日(かんぱち)
2024年4月26日(いちろく)
運営者 九州旅客鉄道(JR九州)
路線
起点 博多駅
終点 別府駅
営業距離 189.3 km(博多 - 別府間)
平均所要時間 4時間40分(かんぱち)
4時間47分(いちろく)
列車番号 8041D(かんぱち)
8042D(いちろく)
使用路線 鹿児島本線久大本線日豊本線
車内サービス
クラス グリーン車
食事 曜日替わりで提供あり
娯楽 ラウンジ:2号車
技術
車両 2R形気動車
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 交流20,000 V・60 Hz(博多 - 久留米、大分 - 別府間)[注釈 1]
非電化(久留米 - 大分間)
備考
下り列車(博多駅発)が「かんぱち」
上り列車(別府駅発)が「いちろく」
テンプレートを表示

かんぱちおよびいちろくは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 別府駅間を鹿児島本線久大本線日豊本線経由で運行する列車である。案内上の列車種別特急列車であるが、座席の一般発売はされておらず、実質的な団体専用列車として運行されている。

本項では、当列車に使用される鉄道車両についても記述する。

概要

2024年(令和6年)春の「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」に合わせて導入する観光列車D&S列車)として、同年4月26日に運行を開始した[1]2023年5月に導入計画が発表され[2]、同年10月には列車名や座席構成、サービスの一部が明らかにされている[3]。コンセプトは「ゆふ高原線の風土をあじわう列車」[1][注釈 2]

「特急」を名乗る[3]が座席のみでの発売はなく、食事付きの旅行商品(パッケージツアー)専用となっており、市販の『JR時刻表』などにも本列車の時刻は記載されていない[4]

列車名は下り列車(博多駅発)が「かんぱち」、上り列車(別府駅発)が「いちろく」である[4]。列車名は久大本線沿線の歴史的人物に由来し、「かんぱち」は久大本線の全線開通に尽力した麻生観八から、「いちろく」は由布院への鉄道誘致に尽力した衞藤一六から取られている[4]

運行概況

1日につき「かんぱち」または「いちろく」のどちらかが片道1本設定される形で、原則として土曜日に「かんぱち」が、日曜日に「いちろく」が運行される[3]。所要時間はどちらも約5時間[1]

博多駅 - 別府駅間の運転で、博多側では博多駅(「いちろく」のみ久留米駅でも)、別府側では由布院駅大分駅・別府駅で乗降可能である。また「おもてなし駅」として「かんぱち」では田主丸駅恵良駅、「いちろく」では天ケ瀬駅うきは駅で車外に出ることが可能で、地域による歓迎を受けることができる[5]。なお、久留米駅 - 由布院駅間を含まない利用はできない[6]

車内で提供される食事は曜日ごとに異なり[1]、「かんぱち」では福岡県内の店が、「いちろく」では大分県内の店が担当する[7]

使用車両

元「いさぶろう・しんぺい」のキハ47形気動車2両とキハ125形気動車1両を改造した2R形気動車3両編成で運行される[7]。形式名は「(麻生と衞藤)2人のロマンスカー」を意味し、車号も以下の通り列車に関係するものに変更されている[8][7]

  • 1号車:キハ47 9082 → 2R-16(衞藤「一六」から)
  • 2号車:キハ125-24 → 2R-80(車内のテーブルの長さ約「8」メートルから、他車と揃えて2桁に)
  • 3号車:キハ47 8159 → 2R-38(麻生が「八」鹿酒造の「3」代目だったことから)

デザインは鹿児島県に本社を置くIFOOが行っており[7]水戸岡鋭治およびドーンデザイン研究所が関与しない初のD&S列車となっている。テーブルソファなど車内の家具は、大分県に本社を置くベストリビングが製作した[9]

外装・車体

艶のある黒色をベースに、側面には金色で久大本線の路線図と駅名を描いている[7]。各車両の客用扉は片側1か所となっているが、2号車のものは係員専用である[10]

車体側面には同JR九州の近郊型電車等にもある車側安全確認カメラが新設されている。

内装

全車両がグリーン車扱いである[7]。座席は1・3号車で指定され、食事も自席でとる[7]

別府方先頭車の1号車は、大分・別府の火山温泉大分県旗をイメージした赤色が基調の内装で、片側を通路とした3人掛けソファ5組のほか、4人掛け・6人掛けのボックス席が各1組、定員6人(4人から利用可能)の「畳個室」が1室設けられている[7]。個室内には線路と直角向きに向かい合う2人掛け・3人掛けのソファと、可動式座席1脚がある[7]。連結面寄りにはロッカーがある[7]

中間車となる2号車は売店付きのフリースペース「ラウンジ杉」で、樹齢250年・長さ7.88メートルのスギの一枚板によるテーブルが名前の由来である[7]。内装は由布院・日田エリアの風土をイメージしており、天井には日田の底霧を表現した装飾を取り付けている[7]

博多方先頭車の3号車は福岡・久留米エリアの風土がモチーフとなっており、平野と山々、福岡県章からとった緑と青がベースの内装としている[7]。2人掛け4組・3人掛け1組・4人掛け3組の計8組からなるボックス席を両側に配置しており、1号車同様に連結面寄りにロッカーがある[7]。運転台直後には4 - 6人用「畳個室」も1室設けているが、こちらは線路と並行する向きに3人掛け座席が向かい合う形である[7]

このほか車内には、「物語の入り口へ」をテーマに沿線の風土を描いた、福岡・大分ゆかりの芸術家によるアート作品を展示している[7]便所は3号車にあり、男性用小便器と大便器が各一つある[11]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、気動車を使用。
  2. ^ 運行開始前のプレスリリースでは「ゆふ高原線の風土を感じる列車」とされていた[3]が、2024年に特設サイトが公開されて以降は上記の通り変更されている。

出典

  1. ^ a b c d “JR九州の新たなD&S列車「かんぱち・いちろく」に乗ってみた 九州の大都市と大分の温泉地を結ぶ長旅、楽しむコツは『ラウンジ杉』に”. 鉄道チャンネル. (2024年4月28日). https://tetsudo-ch.com/12957092.html 2024年6月3日閲覧。 
  2. ^ “JR九州,2024年春から久大本線で新たなD&S列車の運転を開始”. 鉄道ファン. (2023年5月11日). https://railf.jp/news/2023/05/11/064500.html 2024年6月3日閲覧。 
  3. ^ a b c d “JR九州,久大本線を走る新しいD&S列車の列車名は特急“かんぱち”・“いちろく”に”. 鉄道ファン. (2023年10月26日). https://railf.jp/news/2023/10/26/161000.html 2024年6月3日閲覧。 
  4. ^ a b c 『JR時刻表 2024年6月号』交通新聞社、2024年5月、巻頭1-2頁。 
  5. ^ 運行ルート・時刻”. 九州旅客鉄道. 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 旅行代金・ご予約”. 九州旅客鉄道. 2024年6月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ピクトリアル 2024年7月号』電気車研究会、2024年5月、106-107頁。 
  8. ^ “これが「脱・水戸岡デザイン」だ! 形式名が謎すぎるJR九州「漆黒の新観光特急」 神髄は車内にあり!”. 乗りものニュース. (2024年4月24日). https://trafficnews.jp/post/132372 2024年6月3日閲覧。 
  9. ^ JR九州のD&S列車「かんぱち・いちろく」のオーダー家具を製作させていただきました”. ベストリビング (2024年4月27日). 2024年6月3日閲覧。
  10. ^ “JR九州「かんぱち・いちろく」公開、車両形式「2R形」 - 写真76枚”. マイナビニュース. (2024年4月19日). https://news.mynavi.jp/article/20240419-kanpachiichiroku/ 2024年6月3日閲覧。 
  11. ^ “JR九州,「かんぱち・いちろく」の運転開始日などを決定”. 鉄道ファン. (2023年2月23日). https://railf.jp/news/2024/02/23/053000.html 2024年6月3日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちろく」の関連用語

1
100% |||||

2
庶民銀行 デジタル大辞泉
100% |||||


4
巌谷 デジタル大辞泉
76% |||||

5
58% |||||

6
一六 デジタル大辞泉
58% |||||


8
一六勝負 デジタル大辞泉
50% |||||

9
巌谷一六 デジタル大辞泉
50% |||||


いちろくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちろくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかんぱち・いちろく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS