五二屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 五二屋の意味・解説 

五二屋

読み方:ぐにや

  1. 質屋
  2. 〔的〕質屋のことをいふ。「一六銀行」「三四家」に同じ。「五」を「グ」といふ、「グニモム」といへば質屋入れること。五に二で七になるところから之に屋を附けて「質屋七屋)」のことにいふのである。「一六屋」「三四家」も之に同じ。「百姓」のことを「二十五十三十」と呼ぶと同じもの。「セブン」「七つ屋」共に同じ。「マゲル」「グニモム」参照
  3. 質屋を云ふ。
  4. 質屋(七を五と二に分けてグニ読ませる)。弘前小笠原名古屋富良野 不良博徒仲間
  5. 質屋。〔一般犯罪
  6. 質屋。〔香具師不良
  7. 質屋。五二屋即ち七屋から五はジヤンケンの「ぐ」即ち五。〔盗〕
  8. 質屋のこと。

分類 ルンペン大阪不良博徒仲間犯罪犯罪者露天商人、的、盗/犯罪芸能露店商香具師香具師不良


五二屋

読み方:ごにや

  1. 質屋。〔第五類 一般建物
  2. 質屋の事をいふ。五と二の和は七である。即ち七と質はその音が通ずるからいつたもの。入質することを「ごにいれ」又は「ごにこむ」といひ質受することを「ごにうけ」又は「ごに出す」といふ。〔犯罪語〕
  3. 質屋の事をいふ。五と二の和は七である。即ち七と質はその音が通ずるからいつたもの。入質することを「ごにいれ」又は「ごにこむ」といひ質受することを「ごにうけ」又は「ごに出す」といふ。
  4. 〔隠〕質屋のこと。五と二で七である。即ち七と質はその音が通ずるからで、入質することを「ごにいれ」又は「ごにこむ」といひ、質受けることを「ごにうけ」又は「ごに出す」と云ふ。
  5. 質屋のことをいふ。
  6. 質屋を云ふ。これは「かけだしもの」の言葉本当は「ぐにや」なり。
  7. 質屋のこと。五と二で七となり、七と質はその音が通ずるからである。入質することを「ゴニ入レ」「ゴニ込ム」といい、質受けすることを「ゴニ受ケ」「ゴニ出ス」などという。
  8. ぐにやともいう、質屋のこと。〔一般犯罪
  9. 質屋のこと。「ぐにや」とよむのが正当である。

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五二屋」の関連用語

1
92% |||||

2
78% |||||

3
72% |||||

4
50% |||||


6
2% |||||

五二屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五二屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS