『裸の島』とは? わかりやすく解説

『裸の島』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 21:20 UTC 版)

新藤兼人」の記事における「『裸の島』」の解説

1960年昭和35年)、経営が立ちゆかなくなった近代映画協会は、その解散記念作品として新藤長年暖めていた無言映画詩『裸の島』の制作に入る。広島県三原市無人島である宿弥島舞台に、その南にある佐木島ロケ敢行制作費はわずか500万円夫婦役の殿山乙羽含めスタッフ13人に佐久島小学生加わり撮影期間1ヶ月作り上げた新藤は後のインタビューで以下のことを語っている。 僕の映画人として理念はね、映画映像である、映像押して押しまくっていけば、必ず真実つかめる。それでわざわざせりふを抜いた映画なんですよ。俳優農民演技をやるんじゃなくて、島に農民夫婦住んでいて、その記録映画を撮る、というように作りたかった。 — 新藤兼人中国新聞2009年9月1日付 この映画評価されたのは日本国内よりも海外で、1961年昭和36年モスクワ国際映画祭グランプリを獲り、新藤監督世界映画作家として認められた。モスクワ国際映画祭の際には、各国の映画バイヤーから次々買い入れ申し入れがあり、最終的に世界62ヶ国に作品の上を売ることで、それまで借金返済した。 このモスクワ国際映画祭ではその後新藤作品の殆どを出品し、それらは当地評価されており、新藤は「足を向けて寝れない」とこの映画祭感謝している。 この成功は、限られた観客相手に、極端に低い製作費で優れた作品を撮ることが可能であることを示し大会社資本制約から離れる事で自由な映画表現制作ができる事を証明した。そして製作手法オール地方ロケ出演者及びスタッフロケ地合宿体制を組む。スタッフ全員参加ミーティング行い、本来の持ち場越えて意見交換する。等)は、その後邦画界におけるインディペンデント映画の製作に、多大な影響与えた宿祢島のある三原市は『裸の島』の他に、『らくがき黒板『かげろう』三文役者』でロケ地として用いており、この縁で三原市名誉市民顕彰されている。

※この「『裸の島』」の解説は、「新藤兼人」の解説の一部です。
「『裸の島』」を含む「新藤兼人」の記事については、「新藤兼人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『裸の島』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『裸の島』」の関連用語

『裸の島』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『裸の島』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新藤兼人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS