「TBSは死んだ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「TBSは死んだ」の意味・解説 

「TBSは死んだ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:40 UTC 版)

TBSビデオ問題」の記事における「「TBSは死んだ」」の解説

1996年平成8年3月25日TBS一転してビデオテープ見せたことを認めて謝罪する事態至った同日放送の『筑紫哲也 NEWS23』の番組コーナー多事争論』で、筑紫哲也次のように語った報道機関というのは形のある物を作った売ったりする機関ではありません。そういう機関存立できる最大ベースというのは何かといえば、信頼性です。特に視聴者との関係においての信頼感でありますその意味で、TBS今日死んだ等しいと思います過ち犯したということさることながら、その過ちに対して、どこまで真っ正面から対応できるか、つまり、その後の処理仕方というのが殆ど死活関わるということを、これまで申し上げてきました。その点でもTBS過ち犯したと私は思います。そして、今日発表結果というのも、まだ事は緒に就いたばかりで、これからやるべき事はいっぱい残っているだろうと思いますその中で自分たちがどういう事を考え何をやっているのかという事を、もう少し公開すると言いますか、きちんと説明するということも一つ勤めだろうと思います。 実は、こう言うことを申し上げるべきではないのかもしれませんが、今日午後まで私はこの番組今日限り辞める決心おりました。私はTBS社員でもありませんし、直接事件のことを知っている訳でもありませんけれども、信頼性視聴者の関係で言えばTBS顔の役割果たしてきただろうと思います。その責任もあるのではないか考えまして、その後番組が始まるまで、スタッフ局内の人達と随分長い議論いたしましたここまで落ちて、一旦死んだ等しい局ですけれども、これから信頼回復のために、あるいはるために、努力をしようとしている人たちもいます。ある意味では、みっともない事だとは思いますけれども、とにかく、その人たちと一緒にしばらくの間はその為の努力をしたいと思いますこれまで局内で、あるいは番組でもいろいろな自分意見申し述べきましたこれからも一層その努力をして、テレビあり方含めて、これを機会にして大いきちんとすることが、せめてもの坂本ご一家対す償いではないか思っております坂本弁護士事件実行犯公判後、TBS一転してビデオオウム信者見せた認めたことも、世論TBS不信を高まらせた。1996年平成8年4月30日TBS特別番組視聴者皆様へ」では、当初オウム幹部ビデオ公開した事実はないとしながらも、後にこれを正反対結論転じたことは、視聴者国民皆様信頼裏切ったとして、冒頭社長自ら謝罪言葉述べている。

※この「「TBSは死んだ」」の解説は、「TBSビデオ問題」の解説の一部です。
「「TBSは死んだ」」を含む「TBSビデオ問題」の記事については、「TBSビデオ問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「TBSは死んだ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「TBSは死んだ」」の関連用語

「TBSは死んだ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「TBSは死んだ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTBSビデオ問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS