顔の役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:46 UTC 版)
顔が形成されることによる効果は、感覚器の集約である。首を動かすことで感覚器の利用がたやすくなる。人間の顔は平面的であり、両目が同一の平面に並ぶことで、両眼視によるより精密な視覚が得易くなる一方、草食動物のような広い視界は失われている。 顔の前面に稼働する感覚器が集まっていることと、顔面による個体の識別の副産物でもあるが、表情などの視覚情報をより豊かすることが可能となった。人の顔の毛がなくなっているのは、サル類全体にわたる進化の傾向の延長上にあるが、眉毛の発達は、ヒトに独特である。眉毛は汗が目に入るのを防ぐ効果があると考えられているが、表情に明らかな変化をつける役割も担っている。 顔には個人を特定する識別子となるなど、社会的な役割もある。対人場面では表情によるコミュニケーション以外にも、皺や血色といった肌のテクスチャや顔の造形によって、性別や推定年齢、イメージ、精神・健康の状態、といった様々な情報を伝える。
※この「顔の役割」の解説は、「顔」の解説の一部です。
「顔の役割」を含む「顔」の記事については、「顔」の概要を参照ください。
- 顔の役割のページへのリンク