「遺恨」の内容についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「遺恨」の内容についての意味・解説 

「遺恨」の内容について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「「遺恨」の内容について」の解説

幕府当局は、まずその場居合わせた梶川与惣兵衛より状況聴取吉良抜刀ていないことを確認してから、ついで浅野聴取し内匠頭刃傷の際言ったとされる「此間の遺恨、覚えたるか」(『梶川与惣兵衛筆記写本)の「遺恨」について尋ねた。これに対す浅野回答は、一言申し開きもないとしたうえで、 私的な遺恨から前後考えずに、上野介討ち果たそうとして刃傷及んだどのような処罰仰せ付けられても異議を唱える筋はない。しかし、上野介打ち損じたことは残念である。 というものであった一方吉良遺恨内容について思い当たることがあるではないか、と問われたが、 恨みを受ける覚えはなく、内匠頭乱心したと思う。老体の身でもあり、恨みを買うようなことを言った覚えもない と答えた。しかし身に覚えがあると言えば立場悪くなるのは目に見えているので、身に覚えがあったとしても隠してこのように証言した可能性ありうる一方で、「乱心とすれば裁定においても一定の酌量余地が出ることもまた事実であるため、「乱心ということにすれば浅野吉良双方にとって利害一致しているのもまた事実である(乱心説については後述四十七士一人堀部弥兵衛討ち入り前に書いた堀部弥兵衛金丸私記』には、以下のように原因吉良悪口にあると記している: 伝奏屋敷において、吉良上野介殿品々悪口あっこう)共御座候へ共、御役大切に存じ内匠頭堪忍仕り候処、殿中において、諸人前に武士道立たざる様に至極悪口致され候由、これに依り其の場逃し候ては後々までの恥辱存じ、仕らすと存じ候。 (伝奏屋敷で、吉良上野介殿がいろいろと悪しざまにおっしゃいました。御役儀を大切に考え内匠頭堪忍しておりましたが、殿中において、諸人前にして武士道立たないようなひどいお言葉かけられましたので、そのままにしておくと後々までの恥辱思い、斬りかけたもの存じております) 仮に、浅野吉良に「武士道立たざる様に至極悪口」を言われたとしても文脈から刃傷事件当日のことと推察でき、堀部弥兵衛その事情を伝聞以外で知ることは出来ないはずである。この記述の信頼性には疑問があるが、少なくとも家臣達にはそのように言われたと信じていたと推察できる。 なお堀弥兵衛続けて悪口殺害同様の御制禁と書いており、吉良がその御制禁犯したから内匠頭はそれに応じたまでだとしている。 他に塩田を巡る諍い挙げられるが、信憑性が低い(吉良領には塩田はなく、堺屋太一峠の群像』の誤認による創作広まったとされる

※この「「遺恨」の内容について」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「「遺恨」の内容について」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「遺恨」の内容について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「遺恨」の内容について」の関連用語

「遺恨」の内容についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「遺恨」の内容についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS