刃傷事件の裁定の妥当性について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)
「赤穂事件」の記事における「刃傷事件の裁定の妥当性について」の解説
松之大廊下における刃傷事件に対して、加害者である浅野内匠頭は切腹となった一方、吉良上野介はお咎めなしとされた。この幕府の裁定を巡り、吉良側も喧嘩両成敗によって何らかの処分を受けるべきではないか、といった意見があり、旧赤穂藩士による討ち入りや、その後の「忠臣蔵」作品における浅野・赤穂藩士サイドを擁護する理由付けになった。 喧嘩両成敗は、常に帯刀している武士の間では口げんかが容易に抜刀、刃傷沙汰になり、さらにその影響が、家族・親類・家臣・知人にまで波及しかねない危険をはらんでいたことから、喧嘩が発生したこと自体を罪とし、双方を罰することにより、喧嘩に対する抑止力として定められたものである。今回のケースでは、事件発生時には二人は現場で一切言葉を交わさないまま浅野が吉良に一方的に切りつけ、吉良は抜刀、応戦せずにそのまま逃げようとしており、現場証拠だけでは吉良は浅野に対して一切の敵意を示していない。この意味では、喧嘩両成敗は成立しない。 しかし、浅野が切りつけた理由が遺恨によるものであり、その「遺恨」の内容が、浅野が切りつけるに足る程度のものであったならば、「遺恨」と刃傷とをあわせて「喧嘩」とみなされ、吉良にも処分が下るべき、ということになる。そのため、今回のケースで裁定を下すには、「遺恨」の内容が重要になってくる。 幕府は刃傷直後に浅野、吉良双方に聴取を行ったが、いずれも、遺恨について具体的に口にしなかった。刃傷事件という重大事を起こしたにも関わらず、具体的な遺恨の内容及び吉良側の落ち度を浅野が主張しなかったのは明らかに不自然であるが、何故動機を具体的に主張しなかったのかもまた不明である。 ともあれ、浅野は最期まで遺恨の内容を主張せずに切腹したため、遺恨の内容について当事者からは語られないままであり、公式にも「動機は不明」である。 また、浅野の「乱心」の可能性もあるが、浅野本人は「乱心ではない」と供述しており、幕府側もこれを認めている。ただしこれは乱心説そのものを否定するものではなく、乱心説も刃傷事件直後の時点から既に存在していた(後述)
※この「刃傷事件の裁定の妥当性について」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「刃傷事件の裁定の妥当性について」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。
- 刃傷事件の裁定の妥当性についてのページへのリンク