「月三部作」の執筆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「月三部作」の執筆の意味・解説 

「月三部作」の執筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:14 UTC 版)

イェジイ・ジュワフスキ」の記事における「「月三部作」の執筆」の解説

1901年末までには、ジュワフスキは教師仕事断念して旅行執筆専念していた。このころ完成させたものに大作第一巻悲劇的に不運な月世界探検描いた『銀球で』がある。この作品には、最後に"ピサウェム・フ・クラコヴィェ、ヴ・ジミェ・1901-2(Pisałem w Krakowie, w zimie 1901–2)"(「私はこれをクラクフ1901年から2年の冬に書いた」)という言葉付されている。『銀球で』地道な努力によって1901年12月から1902年4月の間、文学雑誌"グウォス・ナロドゥ(Głos Narodu)"(国民の声)に連載された。そして1903年にはルヴフ改訂版出版された。 次の年間、それは他に類を見ない作品であった。しかし1908年の秋から1909年の春の間、"ズヴィチェンスツァ(Zwycięzca)"(勝利者)と題され続編連載が、"クリイェル・ヴァルシャフスキ(Kurier Warszawski)"(ワルシャワ日刊新聞紙上開始された。続けられるうち、話中では幾つも世代重ねられ幾世紀もが過ぎて行き、それは前作『銀球で』比べてより長く、より複雑で、より哲学的な作品になっていった。改訂され単行本として出版されたのは、1910年である。なお1910年最終巻"スタラ・ジェミャ(Stara Ziema)"(古い地球)の第一回誌上登場した年でもある。これは『勝利者』直接的な続編で、前作の(すでに殺された)主人公勝利者”マーレクの宇宙船使って月の矮人二人組先祖惑星地球」に帰ろうとする物語である。「国民の声」誌(『銀球で』掲載した雑誌)は1911年春に完了するまでこれの連載継続し三部作完結させた。単行本同年の末に刊行された。 全三巻セット初版は、ルヴフ1912年出版された。「月三部作」はその直後から以降数十年も継続して事実上ヨーロッパ全ての言語広く読まれた。英語には翻訳されていないことが、ただ一つ注目すべき例外である。また、「月三部作」を初めとするジュワフスキの著作日本語にも全て未訳である(2009年現在)。イェジイ又甥に当たる映画監督アンジェイ・ジュワフスキ(ズラウスキー)によって、第一巻映画化され1987年公開された(→「シルバー・グローブ/銀の惑星」)。 (各巻の内容については#小説の節を参照。)

※この「「月三部作」の執筆」の解説は、「イェジイ・ジュワフスキ」の解説の一部です。
「「月三部作」の執筆」を含む「イェジイ・ジュワフスキ」の記事については、「イェジイ・ジュワフスキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「月三部作」の執筆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「月三部作」の執筆」の関連用語

「月三部作」の執筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「月三部作」の執筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイェジイ・ジュワフスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS