「大洋、柏戸、水割り」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大洋、柏戸、水割り」の意味・解説 

「大洋、柏戸、水割り」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 09:18 UTC 版)

柏戸剛」の記事における「「大洋、柏戸、水割り」」の解説

大鵬柏戸全盛期では、当時の子供が好きだった巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が有名である。子供以外に若い女性にも人気だった大鵬だが、柏戸男性ファンからの人気高かったことから「大洋・柏戸・水割り」という言葉存在していた。彼自身エビ天ぷら大好物で、一度130食べたこともあった。 大人ウケした理由として、立合いから左前褌右おっつけ一気突進するという取り口で、土俵際でも慎重に腰を落とすという定石無視して一気長身利用し覆い被さるように相手押し倒す豪快なのだった相手が横に動くとあっさり負けることもあったが、その破壊力誰からも恐れられていた。若乃花幹士でさえも横に動いて突進回避して投げ決めたことがあったというからその凄さが判る。その若乃花も、柏戸初め敗れたことで引退本格的に考え始めたとされている。豊山稽古場柏戸突進を受け続けているうちに反り腰になって投げる癖がついたと伝わり、これも柏戸破壊力を示す逸話となっている。 また四つ相撲が全く駄目というわけではなく、得意は速攻だったが組んで動き止まってそれなりの力は発揮した入幕たばかりの頃は右差し強さにも注目があった。若き日は「角界サラブレッド」とも呼ばれていたが、体が硬く性格無器用なことから伊勢ノ海徹底して速攻仕込んだといわれ、本人も「マゲを切るまで突っ走る思い速攻こだわった。ただしその取り口ゆえかポカ多く強い時には誰にも止められなかったが、弱い時には思わぬ相手負けることもあり好不調の波が激しかったこうした取り口60年安保闘争終焉して高度経済成長迎えた当時日本大らかさを象徴するのであるという見方もあり、後年NHK解説委員会でもこの点について話題挙がっている。 金星配給35個は千代の山34個を更新する当時最多記録だった(現在歴代4位)が、これは年6場所制定着後の横綱昇進で、横綱在位場所数千代の山32場所に対して47場所と長かったためでもある。逆に、彼より長い横綱在位で彼より金星の少なかったのは、大鵬千代の富士白鵬現役)がいるだけとなる。 しかし横綱時代初期座談会では秀ノ山始めとして「突っ張り一本生きるべきだ」という意見大勢占めるほど突っ張り強烈であることで知られていた。これに対してNHKアナウンサー北出清五郎から「柏戸太刀山みたいにならなければいけないのか」と注文付けられ秀ノ山初めに突っ張りきれない際は前褌を取るべきだ」と切り返したがいつの間にか「大鵬の方が体重柏戸上回るとしたら、対抗するには前褌取って相手の左をおっつけていくしかない」と思わず当初意見上回る理想の型を口にしていた。結果として柏戸はその理想の型を体得した。

※この「「大洋、柏戸、水割り」」の解説は、「柏戸剛」の解説の一部です。
「「大洋、柏戸、水割り」」を含む「柏戸剛」の記事については、「柏戸剛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大洋、柏戸、水割り」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大洋、柏戸、水割り」」の関連用語

「大洋、柏戸、水割り」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大洋、柏戸、水割り」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏戸剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS